前橋市少子化対策等に関する市民アンケート調査の結果をお知らせします
令和6年10月から12月にかけて実施しました「前橋市少子化対策等に関する市民アンケート調査」の結果がまとまりましたのでお知らせします。
多くの方に調査にご協力いただきありがとうございました。
調査結果は「こども計画」の基礎資料、今後のこども施策などに活用させていただきます。
調査の目的
本市の少子化について、こども・若者の意識や生活実態等の現状と課題を把握・分析し、これまで取り組んできた少子化対策等の効果の検証及び今後の施策等の検討を行うことを目的に実施しました。アンケート調査の結果は現在検討を行っているこども計画の基礎資料としても活用させていただきます。
調査結果
【結果報告資料】
概要版をパワーポイント形式でわかりやすくまとめた資料です。
【概要版】
調査対象ごとの結果から主な項目を抜粋してまとめた資料です。
【全体版】
全ての質問項目の結果が掲載された報告書です。
【分割版】
全体版を章ごとに分割したデータです。
第2章 調査結果からみえた課題 (PDFファイル: 326.9KB)
第3章 こども・若者意識調査(小学生・中学生・高校生) (PDFファイル: 3.6MB)
第4章 こども・若者意識調査(独身者・既婚者・子育て中の保護者) (PDFファイル: 7.0MB)
第5章 こどもの生活状況調査(中学2年生・中学2年生保護者) (PDFファイル: 6.3MB)
第6章 事業者実態・意識調査 (PDFファイル: 4.2MB)
第7章 資料編(調査票) (PDFファイル: 187.4KB)
調査概要・調査票
(1)こども・若者意識調査(小学生・中学生・高校生)
【対象者】
(ア)小学5年生及び6年生(市立小学校) 4,831人(回収数:1,276人)
(イ)中学1年生及び3年生(市立中学校) 4,878人(回収数: 917人)
(ウ)高校生(市内在住) 1,500人(回収数: 563人)
【調査方法】
(ア)、(イ)
学校貸与のタブレット端末に「すぐーる」で調査を配信し、WEB上で回答。
(ウ)
郵送で依頼状を送付し、WEB上で回収。
【主な調査項目】
自己認識、居場所、生活・活動、経験、人とのつながり、将来像、こどもの権利
【調査票】
(2)こども・若者意識調査(独身者・既婚者・子育て中の保護者)
【対象者】
(エ)独身者(市内在住、20~39歳) 1,500人(回収数: 320人)
(オ)既婚者(市内在住、20~39歳) 1,500人(回収数: 569人)
(カ)子育て中の保護者(市内在住、20~49歳) 1,500人(回収数: 697人)
【調査方法】
郵送で依頼状を送付し、WEB上で回収。
【主な調査項目】
結婚、妊娠、出産、子育て、少子化対策、こどもの未来、定住性
【調査票】
調査票(子育て中の保護者) (PDFファイル: 5.0MB)
(3)こどもの生活状況調査
【対象者】
(キ)中学2年生(市立中学校) 約2,400人(回収数:1,088人)
(ク)中学2年生の保護者 約2,400人(回収数:1,314人)
【調査方法】
学校を通じて生徒に依頼状等を配付し、WEB上で回答。
【主な調査項目】
学習状況、進学希望・展望、日常的な生活の状況、支援
【調査票】
調査票(中学2年生保護者) (PDFファイル: 3.8MB)
(4)事業者実態・意識調査
【対象者】
(ケ)市内事業者 1,500事業所(回収数:562事業所)
【調査方法】
郵送で依頼状を送付し、WEB上で回収。
【主な調査項目】
育児休業制度、働きやすい環境整備、女性活躍推進、ワーク・ライフ・バランス
【調査票】
その他
本調査は、以下の事業者に業務の一部を委託して実施しました。
株式会社サーベイリサーチセンター(東京都荒川区西日暮里二丁目40-10)
この記事に関する
お問い合わせ先
こども未来部 こども政策課 こども政策係
電話:027-212-0883 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月31日