第二コミュニティセンター
★「健康寿命を伸ばそう!10歳若返る健康教室2025」を開催します★
昨年度に引き続き、健康寿命を伸ばすための健康運動教室を開催します。
正しい歩き方をはじめ脳の活性化を目指した実技講習等を行いますので、ぜひご参加ください。
【内 容】
(1)10歳若返る健康運動教室
正しいウォーキングの方法を中心として大切な運動機能や市政について実技研修を行います。
講師は、ウェルネスライフトレーナーの資格を持つ元地域おこし協力隊の橋本大介先生です。
(2)ピンシャン!健康教室
生活習慣病の予防に関することや、脳を刺激するレクリエーションを通して、介護予防や認知症予防の方法を学びます。講師は、前橋市福祉部長寿包括ケア課の職員です。
【日時・場所】
(1)11月18日(火曜日)午後2時から4時まで 3階ホール
(2)令和8年1月28日(水曜日)午後2時から3時30分まで 3階ホール
【定員・参加費】
各教室とも先着30名程度(主に65歳以上の市民) 参加無料
【申込方法等】
(1)11月7日(金曜日)まで 窓口、電話、ファクスのいずれか。
(2)令和8年1月16日(金曜日)まで 窓口、電話、ファクスのいずれか。
健康寿命を延ばそう健康教室2025 (PDFファイル: 646.5KB)
令和7年度 小学生夏休み絵画教室を開講しました!
毎年恒例となりました、第二コミセン主催「夏休み絵画教室」を次のとおり開催しました。第二コミュニティセンターにて水彩画に勤しむサークルの皆さんが講師となり、小学生の夏休みの宿題を指導しました。キャンセル待ちが出るほどの人気で、両日とも15名、合計30名の小学生が参加してくれました。
【日 時】低学年1〜3年生:7月29日(火曜日)午前9時から正午まで
高学年4〜6年生:8月 5日(火曜日)午前9時から12時30分まで
【会場】 第二コミュニティセンター 2階 造形創作室
【結果】教室の運営では、詩季彩クラブの講師が、絵を上手に書くためのテクニックなどを板書して説明するとともに、会場を巡回しながら丁寧に個別指導していただきました。参加者アンケートでは約9割から「夏休みの宿題を達成できた」、約7割から「とても良い教室だった」との高評価が聞かれました。
令和7年度 スマホ講座の開催しました!
本市在住でスマホに慣れていない成人の方(主に高齢者)を対象として、令和7年度第二コミセン・スマホ講座を、2日間連続で開催しました。
【日 程】1. 6月4日(水曜日) 10:00〜12:00 4名参加
2. 6月5日(木曜日) 10:00〜12:00 3名参加
【場 所】 第二コミュニティセンター 2階 第一集会室
【内 容】1.アプリの活用術、プロ並みカメラ撮影のコツ
2.インターネットでお買い物(Amazon)、ポイ活講座 など。
【講 師】 ドコモショップ前橋東店 佐藤智一氏
【詳 細】 アプリを無料でインストールする方法や、実際にインストールすることで
理解を深めました。また、参加者は自分のスマホを持参して、ほほマンツーマンで
さまざまな質問をぶつけることができ、果実の多い講座となりました。
令和6年度「健康寿命を伸ばそう!10歳若返る健康運動講座」を開催しました!
市民の皆さんが健康で自分らしく充実した人生を過ごしていただくため、下記のとおり健康寿命の延伸につながる運動に関する講座を開催しました。
1.各講座の結果
(1)10歳若返る健康運動教室
◯内容:健康寿命の延伸にとって大切な運動機能(姿勢)や食事、脳の仕組み等に関する講義のあと、イスを使ったドンキーストレッチ(腿裏・ふくらはぎ)やタオルを使った肩関節トレーニングを行いました。
◯日時場所:令和6年12月4日水曜日 14時から16時まで 3階ホール
◯講 師:ウェネスLifeスタジオ 代表 橋本大介先生
〇参加者:10名
(2)ピンシャン!健康体操
◯内容:嚥下性肺炎予防(パタカテスト等)や、ピンシャン元気体操のポイント、脳活レクリエーション(早口言葉等)を通して、介護予防や認知症防止に必要な技能や知識を学びました。
◯日時場所:令和6年12月10日火曜日 14時から15時30分まで 3階ホール
◯講 師:市福祉部長寿包括ケア課 歯科衛生士、保健師
〇参加者:10名
(1) 10歳若返る健康運動教室の様子
(2) ピンシャン!健康体操の様子
令和6年度 夏休み絵画教室(宿題対策)を開講しました!
夏休みの宿題対策として、市内小学生を対象とした『夏休み絵画教室』を開講しました。今年度は8月2日金曜日に1年生から3年生まで16人、8月6日火曜日に4年生から6年生まで11人が参加して、午前中に下書き、午後に色塗りを行いました。講師は、第二コミュニティセンター自主学習グループの「詩季彩クラブ」の皆さんにお願いしました。先生のご指導が親切丁寧のため、多数のキャンセル待ちが出るほど人気の高い教室になりました。
ご参加いただいた皆さんには、大変有り難うございました。当日の写真を掲載します。また、完成した作品の一部も掲載しましたので、ご覧ください。
令和6年度 スマホ講座を開催しました!
スマホに不馴れな成人の方のために、スマホ講座を開催しました。
本年度は、第1回:6月14日(金曜日)、第2回: 6月19日(水曜日)、第3回:6月21日(金曜日)の計3回行いました。今回は応用編ということで、昨年度よりレベルアップしまして、1回目は「キャッシュレスを始めよう」、2回目は「シニアの健康管理(オンライン診療等)」、そして3回目は「マップを使おう」を行いました。
今回の講師も、ドコモショップ前橋東店にお願いしました。講師の方の声が大きく、ユーモアたっぷりにお話しされましたので、参加者から口を揃えて「楽しかった。」という感想が聞かれました。
ご利用のガイドラインについて(令和5年5月8日更新)
令和5年5月8日(月曜日)から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」に移行されることから、施設利用に係るガイドラインを廃止します。なお、ガイドラインの廃止に伴い、利用人数の制限も解除になります。
市公共施設予約システムによる予約状況の確認について
令和6年10月1日から、第二コミュニティセンターにおいても、前橋市公共施設予約システムの運用が開始され、部屋利用の予約状況がインターネットから確認できるようになりました。なお、利用予約については、従来どおり窓口や電話で受付いたします。
予約システムの利用については、下記リンクからアクセスできますので、詳細はリンクをご確認ください。
住所
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
電話番号(代表)
027-223-8881
開館時間
9時~22時
証明交付コーナーは、9時から17時まで
休業日
第4土曜、年末年始(注意)施設点検等で臨時休館する場合があります(証明交付コーナーは土曜、日曜、休日、年末年始)
備考
前橋保健センターに併設
交通案内
JR前橋駅より徒歩30分、上毛電鉄片貝駅・三俣駅・城東駅より徒歩15分。
群馬中央バス「朝日町」下車・5分。永井運輸「朝日町」「日赤前」下車・5分。日本中央バス「朝日町」「日赤前」「朝貝橋」下車・5分、「保健センター入り口」下車・2分。マイバス「東循環13 保健所・保健センター」下車・徒歩1分。
駐車場
172台(前橋市保健所・前橋市保健センター・第二コミュニティセンター・第二証明交付コーナーで併用)
駐車場が満車の場合
ただし、令和7年5月から来年令和8年3月までは、「前橋市動物愛護管理センター」の建築工事に伴い、保健所西側駐車場の一部が使用できなくなっています。
そのため、保健所・保健センター敷地内駐車場が満車になった場合は、「まえばし医療センター」又は「広瀬川河川敷駐車場」をご利用いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
詳細は、以下のリンクをご覧ください。
※重要 保健所・保健センターの駐車場について(満車時のご案内)
下記の項目をクリックしてください。
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課
電話:027-210-2197 ファクス:027-237-0722
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月02日