明寿大学について
特色
明寿大学は、全国に先駆け生涯学習の一環として昭和46年に前橋市中央公民館の高齢者教室「明寿大学」として創設されました。定員は全学年で440名。自己実現に向け、講座学習やクラブ活動等の学習活動を楽しみながら学びの成果の地域還元を目指しています。
学習活動
学習期間
4月から翌年3月まで、年間20回前後の学習日があります。(4年制)
学習日
毎月2回月曜日(原則)
学習時間
講座学習
午前9時30分~午前11時30分
必修クラブ学習
午後1時~午後3時
(注)館外研修等もあります。
講座学習
明寿大学講座学習では、次のような学習をします。
- 変容する社会に適応できる知識の習得
- 家庭地域社会での役割の自覚、世代間交流の理解、よりよい人間関係の形成
- 心身の健康維持に必要な知識と技能、生活習慣形成・改善
- 仲間づくりと趣味の拡充・向上、充実した日々の主体的実践態度の形成
- 高齢社会での熟年期の生き方、暮らし方
- 自立、支えあい、健康で生き甲斐ある地域社会づくり
(注)その他、自主参加の学習を行う場合があります。
必修クラブ学習
全員がいずれかひとつのクラブに必ず加入していただきます。
開設されているのは以下の11クラブです。
- 書道(漢字)
- 書道(かな)
- 民謡
- 俳句
- 絵画
- 詩吟
- 音楽
- フォークダンス
- パソコン(初級)
- 英語
- 社交ダンス
課外クラブ学習(自由参加)
課外クラブ学習は、任意の参加です。学習日が重ならなければ複数クラブへの加入ができます。
開設されているのは以下の8クラブです。
- カラオケ
発声等の歌のコツを学びながら歌謡曲をみんなで歌います。 - 健康体操
練功十八法という中国で考案された保健予防体操を学びます。 - 茶道
江戸千家について学びます。 - オカリナ
オカリナ演奏について学びます。 - パソコンA
初級コース。パソコン操作の基礎から始め、ワードで案内状作成、エクセルの使い方などをゆっくりじっくり学習します。 - パソコンB
中級コース。ワードで案内状やはがきの作成、エクセルを使った表計算やグラフ作成などを学習します。 - パソコンC
同上。 - パソコンD
上級コース。ワードで案内状やはがきの作成、エクセルで表計算やグラフ作成、オートシェイプ機能などを学習します。
必要となる経費
運営費 4,000円
学友会費 4,000円
(注)金額につきましては、変更になる場合がありますので、予めご了承ください。 また、課外クラブは上記金額のほかに別途費用がかかります。
「明寿かるた」を作成しました
明寿大学は昭和46年に前橋市中央公民館の高齢者大学として創立され、令和3年に50周年を迎えました。
コロナ禍のため一堂に会してのイベント開催ができなかったことから50周年記念として、明寿大学学生全員で「明寿かるた」を作成しました。
かるたの作成には明寿大学学生全員・クラブ講師の方々にご協力いただきました。
■作成スケジュール
令和3年4月~ 読札募集 明寿大学学生全員
令和3年5月~ 選考・決定 学友会役員
令和3年6月~ 読札・絵札制作 かな、漢字、絵画クラブ
令和3年8月~ 印刷・確認 事務局
令和3年12月~ お披露目
作成に携わってくださった全ての方に感謝申し上げます。
かるた作りを通して明寿大学学生の皆さんには明寿大学の魅力を再発見してもらうきっかけに、そして明寿大学の学生以外の方には明寿大学を知ってもらえるきっかけになりましたら幸いです。
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 中央公民館
電話:027-210-2199 ファクス:027-237-0722
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月03日