中央公民館 -TOPページ-

ようこそ!!中央公民館TOPページのイラスト

【重要】中央公民館への予約システム導入について

◎前橋市公共施設予約システムの運用を開始しました。

令和5年11月1日から、中央公民館では公共施設予約システムの運用を開始しました。
部屋の予約はこれまでの窓口・電話に加えて、予約システムでも申込みが可能です。また、利用許可の申請と部屋の空き状況が確認できます。(下記「前橋市公共施設予約システム入口(外部サイトへリンク)」より詳細が確認できます。)

土日祝日を含め24時間の利用が可能ですので、ご利用ください。(システム利用の場合の予約及び申請は部屋利用日の5日前までに申込みいただく必要があります。)

(注)公共施設予約システムを利用されなくても、これまで通り窓口、電話での予約も可能です。

予約システムの利用者登録(新規団体)・ログイン(既存団体)について

前橋市公共施設予約システムへ入ると画面右上に「利用者登録」「ログイン」のボタンがありますが、下記のような形で使用します。

◎利用者登録(新規団体)
公共施設予約システムを初めて利用する方は、予約システムの「利用登録」の前に中央公民館へ利用団体登録が必要になります。必ず、前橋市公民館利用団体登録申請書兼変更申請書及び名簿を窓口に提出してください。

前橋市公民館利用団体登録申請書兼変更申請書はこちら

◎ログイン(既存団体)
公共施設予約システムを利用したい団体は、中央公民館へ団体登録が完了していれば、ログインに必要なID・仮パスワードが発行されています。上記、前橋市公共施設予約システム画面右上にある「ログイン」をクリックして手続きを進めてください。(ID・仮パスワードは、窓口でお渡しできます。)

◎追記
「メールアドレス」を記載できる欄がありますが、システムからの自動メールなどを送信するのに必要になります。
(注)迷惑メールを設定されていますと、システムからのメールが受信できませんので、下記の迷惑メール設定を解除してください。
【迷惑メール設定の解除】@city.maebashi.gunma.jp

中央公民館利用のしおり

中央公民館をご利用の際は、本しおりを事前にご覧ください。
中央公民館利用のしおり(PDFファイル:515.7KB)

中央公民館施設の利用について

令和7年度部屋利用予約方法は、下記リンクより詳細をご確認ください。
令和7年度中央公民館部屋利用予約方法について

また、中央公民館のホールは、議員や知事・市長などの選挙がある場合、「投票所」として使用されることになります。そのため、選挙が決まった場合は、予約を入れていた場合でも投票日と期日前投票期間の10日間ほど利用できなくなります。

ついては、ホールを予約される場合は、上記の条件があることについてご理解の上、予約していただきますようお願いいたします。

中央公民館の新着情報

【令和6年12月27日掲載】「令和7年度部屋使用料減免説明会」を開催しました。

令和7年度中央公民館部屋使用料減免説明会を12月18日(水曜日)・19日(木曜日)に開催しました。

現在、説明会での配布資料を12月20日(金曜日)から3階窓口で配布中です。下記画像をクリックしたリンク先へ書類データも掲載しています。

減免申請書の提出締切は、令和7年1月31日(金曜日)【厳守】となります。
受付時間=(平日)8時30分~19時、(土日祝日)8時30分~17時
※土日祝日の提出は、細かな内容確認等ができませんので、不備等があった場合は改めて平日にお越しいただくことがあります。
※12月29日(日曜日)~1月3日(金曜日)は年末年始のため休館です。

こちらの画像をクリックすると「中央公民館部屋使用料減免申請書類データ」の詳しいページに変わります

【令和6年12月27日掲載】「中公スマホ教室(2月分)」を開催します。

中央公民館学び合い・人権・地域ふれあい事業「中公スマホ教室(2月分)」を開催します。今回は、全4コースあります。

下記日程での開催です。お申し込みが1月27日(月曜日)までです。

A.フリマアプリへ出品しよう!
2月19日(水曜日)午前10時から12時まで
ご自身のスマホを使用して、「フリマアプリのインストール+実際に出品」を行います。(アプリは「ラクマ」使用予定です。)
講師:NPO教育支援協会北関東
参加費:資料代(300円)

B.LINE応用編
2月27日(木曜日)午前10時30分から12時30分まで
貸出機を使用して、「スタンプや写真を送る+グループトークの体験」を学びます。
講師:ソフトバンク
参加費:無料

C.基礎からじっくり学ぼう!スマホ入門編
2月27日(木曜日)午後2時から4時まで
貸出機を使用して、「スマホの基礎をじっくり学ぶ+マップやカメラ、音声アシスタント体験」を学びます。
講師:ソフトバンク
参加費:無料

D.LINE入門編
2月28日(金曜日)午後2時から4時まで
貸出機を使用して、「LINEの基礎(基本的な操作・トークなど)+音声アシスタント体験」を学びます。
講師:ソフトバンク
参加費:無料

下記画像をクリックすると、講座内容の詳細や申込フォーム(1月27日締切)などの確認ができます。

クリックすると中公スマホ教室2月分の詳細ページへ移動します

【令和6年12月27日掲載】「源氏物語の朗読会~生演奏とともに~」を開始します。

中央公民館共催事業「源氏物語の朗読会~生演奏とともに~」を開始します。

中央公民館で活動している「よみくらべ源氏物語」のみなさんが読み手になり、源氏物語の七帖~九帖までの朗読を行います。

日時=令和7年3月9日(日曜日)午後1時~
場所=中央公民館3階ホール
対象=市内在住の人 200名

参加方法は、2月3日(月曜日)午前9時から中央公民館3階で配布される整理券を受け取ってください。※整理券は再発行できませんので、当日まできちんと保管をお願いします。

下記画像をクリックすると、講座の詳細や整理券の配布状況が確認できます。

こちらの画像をクリックすると「よみくらべ源氏物語の朗読会」の詳しいページへ変わります

【令和6年3月15日掲載】「市民の茶席」を開催します。

前橋茶道会×中央公民館主催「市民の茶席」を開催します。
毎月15日に開催をしています。(5月はお休みです。また8月25日(金曜日)・11月20日(水曜日)に開催します。)

事前のお申し込みは不要です。一席500円になりますので、ご用意の上お越しください。
下記画像をクリックすると「令和6年度市民の茶席年間予定」が確認できます。

市民の茶席の年間予定が掲載されているページに移ります

1.中央公民館情報

(1)開館日・休館日

月曜から日曜
午前9時から午後10時まで(準備と片付けの時間を含む)
ただし、年末年始が休館になります。
※文化祭が開催される場合は、前2日木・金曜が休館日になります。

(2)初めて部屋のご利用をしたい方は…

(注意)中央公民館を利用するには、団体登録の申請をしていただく必要があります。審査の都合上、登録には概ね1週間かかりますので、予めご承知おきください。

ご不明な点については、平日(午前8時30分から午後5時15分)に電話(027-210-2199)でご連絡ください。

詳細は下記リンクをご覧ください。

(3)公民館で活動している団体に参加したい方は…

(4)部屋の予約状況を確認したい方は…

(5)部屋利用申請、団体概要書など各種申請書のダウンロードは…

(6)駐車場のご案内

中央公民館駐車場案内地図のイラスト

交通アクセス

  • JR前橋駅からバス
    (上信バス、群馬バス、群馬中央バス、日本中央バス、関越交通、永井運輸)で5分
  • JR前橋駅よりタクシー5分、徒歩10分

2.施設案内

所在地

前橋プラザ元気21内 3階から5階
(郵便番号371-0023 前橋市本町2丁目12-1)

3.中央公民館だより

中央公民館で毎月発行している公民館だよりを掲載しています。

4.「明寿大学」について

中央公民館で開催している、「明寿大学」について掲載しています。

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 中央公民館

電話:027-210-2199 ファクス:027-237-0722
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年12月02日