【中央公民館】令和7年度市民の茶席年間予定

市民の茶席とは
昭和46年6月、前橋茶道会と中央公民館の共催により最初の「市民の茶席」が開催されました。
当時の中央公民館にあたる臨江閣の茶室は明治17年に当時の県令である楫取素彦氏等の寄付により竣工されたもので、庭園の茶筅塚とともに明治から昭和にかけて前橋の茶道文化の中心となっていました。
このような由緒ある茶室を、広く市民のみなさまに開放するとともに、茶道の普及・発展を図ることを目的として、普段着で参加できる親しみやすい「市民の茶席」が始まりました。
その後中央公民館の移転にともない「市民の茶席」の開催場所も臨江閣から現在の中央公民館へと移りました。また、茶室だけでなく、フリースペースであるホワイエでも開催することで、気軽に茶道体験できるようになり、多くの市民の皆様にお楽しみいただいてます。どうぞ気軽にお越しください。
日時・会場等
日時・講師:下記表の通り
時間:午前10時~午後3時
(注意)午後2時30分までには会場にお越しください。
会場:前橋市中央公民館 3階ホワイエまたは5階茶室 下記表の通り
※手指消毒などの基本的な感染症対策へのご協力をお願いいたします。
月 | 日 | 曜 | 氏名 | 流派 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
7 | 15 | 火曜 | 中島 初仙 | 大日本茶道学会 | 3階ホワイエ |
9 | 15 | 月曜(祝) | 村上 宗伸 | 裏千家 | 3階ホワイエ |
11 | 21 | 金曜 | 永田 宗由 | 表千家流 | 5階茶室 |
1 | 15 | 木曜 | 矢部 宗芳 | 表千家流 | 5階茶室 |
3 | 15 | 日曜 | 渡邊 宗祐 | 表千家流 | 3階ホワイエ |
※令和7年度は隔月で、奇数月のみの開催となります。
※5月の開催はありません。
※内容が変更になる場合はホームページ等でご案内します。
費用
一席 500円(お茶菓子付き) 小学生以下は一席300円
関連記事
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 中央公民館
電話:027-210-2199 ファクス:027-237-0722
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月19日