城南地区地域づくり協議会の活動内容(令和6年度)

城南地域づくり通信の発行

令和7年3月、城南地域づくり通信第17号を発行しました。

令和6年度の主な活動

事務局

城南地区地域づくり協議会総会:5月15日(水曜日)

城南地区地域づくり協議会の総会が5月15日、城南支所ホールにおいて開催されました。今回から、地域内交通運営委員会の内容も併せて協議することとなりました。

この総会では、地域内交通運営委員会の会則改正、同委員会の役員変更、令和5年度の事業報告と決算報告、令和6年度の事業計画案と予算案が承認されました。地域内交通運営員会の委員長は、地域づくり協議会の会長を充てる規定が無くなり、茂木瑞穂さんから高坂利郎さんへ交代しました。

令和5年度は、新型コロナウイルスの扱いが緩和される中で、各部会員の努力によって積極的に取り組むことにより、予定していた以上の内容を実施することができました。令和6年度も事業費を若干増やし、同程度の活動内容を予定しています。

R060515-01

茂木会長のあいさつ

R060515-02

総会の出席者

城南地区文化祭:11月2日(土曜日)3日(日曜日)

11月2日(土曜日)・3日(日曜日)に開催された城南地区文化祭において、地域づくり協議会の活動状況をPRしました。

地域福祉部会では、小学生絵画コンクールの入賞作品12点(低学年の部・中学年の部・高学年の部)を展示しました。

文化財部会では、10月に完成した冊子「城南地区の時代世紀年表」を配布するとともに、12月1日(日曜日)に予定している「身近な文化財を歩いてたどろう!-今井町・荒口町を巡るコース-」のPRを行いました。

安全・安心対策部会では、フレッシー便の買物風景として、利用者が買物をしている様子を昨年度に引き続き展示しました。

R061102-01

文化財部会、安心・安全対策部会の展示

R061103-01

小学生絵画コンクールの展示を見る来場者

茂木瑞穂会長が社会教育活動功労者として表彰:2月5日(水曜日)

R070205-01

2月5日(水曜日)、当協議会の茂木瑞穂会長が前橋市社会教育活動功労者として表彰されました。

会長を7年以上に渡って務められたことや、特に安全・安心対策部会の中心メンバーとして、フレッシー便のボランティアをスタート時から現在に至るまで担われていることが高く評価されたものです。

大変おめでとうございました。

貸出用アンプセットの購入:2月

R070128-01

地域づくり協議会の各部会や自治会・各種の団体が行事等に活用するため、マイク2本が付いたアンプセットを購入しました。持ち運び用のキャリングケースに入っており、ワイヤレスマイクと有線マイクが各1本付属しています。利用の申込みは城南支所(公民館)までお気軽にご連絡ください。

文化財部会

「城南地区の時代世紀年表」を作成しました:10月

R061122-01

令和6年10月、文化財部会のメンバーである新嶋和江さん(今井町)が記述・編集し、内田憲治さん(二之宮町)が監修した「城南地区の時代世紀年表」が完成しました。

<主な内容>

◇城南地区に関係する主なできごとを西暦・和暦順でまとめた年表

【参考資料1】埋蔵文化財発掘調査の概要

【参考資料2】城南地区の今昔調べ(方言など)

この冊子は地区内の小中学校、図書分館に置かれており、次のリンク先に掲載してあります。冊子をご希望の方には城南支所の窓口で配布しています。

身近な文化財を歩いてたどろう!第2弾 今井町・荒口町を巡るコース:12月1日(日曜日)

豊かな文化財に恵まれた城南地区の身近な文化財を歩いてたどる文化財めぐりの第2弾として、「今井町・荒口町を巡るコース」を12月1日(日曜日)に実施しました。

今回は今井町と荒口町にある古墳や神社、城跡、道祖神、記念碑などを順番に巡る約6kmのコースを3時間弱で巡りました。参加者と部会員の合わせて26名が参加しましたが、穏やかな晩秋の日で晴天にも恵まれ、身近にあるバラエティに富んだ文化財を改めて認識できたひとときでした。

<巡ったポイント>

東(あづま)街道→今井神社古墳→今井城跡→前原の双体道祖神→水害復旧記念碑→中原の石仏群→耕読堂之碑→観音廃寺→総合運動公園西入口→トリムコース→城南支所(中澤直次顕彰碑・松野自得句碑・柘植の木)

R061201‐11

今井神社古墳で出土した石棺石材を確認します

R061201-12

今井城趾を荒砥川の堤防上から遠望します

R061201-13

前原の双体道祖神(荒口町)で説明を聞きます

R061201-14

中原の石仏群(荒口町)を1つ1つ確認します

R061201-15

観音廃寺(荒口町)にある甲子大黒の御堂と昭和4年御大典記念の鉄棒

R061201-16

城南支所に立つ中澤直次顕彰碑・松野自得句碑

歴史文化講演会「大室古墳群・中二子古墳を探るー未発見の石室をめぐってー」:3月15日(土曜日)

3月15日(土曜日)、城南支所ホールにて文化財部会主催の歴史文化講演会「大室古墳群・中二子古墳を探る-未発見の石室をめぐって-」が開催され、県外からも含めて89名の参加がありました。

大室古墳群の中で最も大きな中二子古墳は数多くの出土品は出たものの、石室自体は今も未発見の状態です。講師の前原豊先生は大室古墳群の発掘に長年携わった方で、他の古墳の調査結果を通じて中二子古墳の石室や出土品について、沢山のスライドを使いながら詳しく語っていただきました。

R070315-01

沢山の参加者を前に語る前原豊先生

R070315-02

人面付円筒埴輪のレプリカ「人面くん」で説明

R070315-33

司会・進行をする文化財部会:浜岡部会長

R070315-44

城南地区地域づくり協議会:茂木会長のあいさつ

地域福祉部会

町社協・サロン実務者交流会:7月17日(水曜日)

地域福祉部会では、各町において高齢者サロンなど様々な事業を展開している各町の社会福祉協議会(町社協)やサロンの活動内容を理解し、実際に担っている実務者相互の情報交換を図るため、昨年度に引き続き、実務者による交流会を開催しました。参加者は、事前に出席をお願いした各町社協・サロンの関係者や部会員、アドバイザーの合計65名となりました。

<主な内容>

1.情勢説明「町社協、サロンの重要性について」

前橋市社会福祉協議会 地域福祉課課長補佐 今泉和成氏

2.意見交換

・前橋市社協の木村粕川支所長から進め方の説明があり、3グループに分かれてグループごとに「我が町の紹介」「これからどうする」について意見交換を行いました。ファシリテーターを2名づつ配置し、参加者の発言を促しながら整理しました。

・その後、各グループの状況をファシリテーターから全体説明し、木村所長からまとめの共有確認を行いました。

R060717-01

今泉補佐の情勢説明

R060717-02

荒子町から発言(Cグループ)

R060717-03

小屋原町から発言(Aグループ)

R060717-04

ファシリテーターの発表(Bグループ)

第11回 私たちの身近にある自然豊かな子ども絵画コンクール

恵まれた自然環境にある城南地区において、身近にある自然に関心を持ち、自然環境の重要性に対する理解を深めてもらうことを目的に、小学生を対象とした子ども絵画コンクールを開催しています。

今年度は110点(低学年の部31点・中学年の部41点・高学年の部38点)の応募があり、部門ごとに最優秀賞・優秀賞・佳作が計12点選ばれました。

10月27日(日曜日)には、盛大に表彰式と共演会(芸能ボランティア「トロロ」によるお祝いの演奏)を開催しました。入賞した作品は、11月2日(土曜日)と3日(日曜日)の城南地区文化祭で展示するほか、11月5日から11月29日までの間、城南支所ロビーでパネル展示します。

<低学年の部>入賞作品
R06-tei-011

最優秀賞:山田 晴士郎(やまだ せいしろう)さん・大室小2年「クワガタvsカブト」

R06-tei-022

優秀賞:石澤 幸季(いしざわ こうき)さん・荒子小2年「前橋総合運動公園のみつばち」

R06-tei-suda01

佳作:須田 和暖(すだ かのん)さん・大室小1年「田んぼにいるしろさぎ」

R06-tei-tomami01

佳作:礪波 朱(となみ あかり)さん・二之宮小2年「セミの一生」

<中学年の部>入賞作品
R06-tyuu-011

最優秀賞:齊藤 翠(さいとう みどり)さん・笂井小3年「赤城山とアキアカネ」

R06-chyu-kako01

最優秀賞:加子 純大(かこ じゅんた)さん・荒子小4年「せみとぼく達の公園」

R06-chyu-sasaki01

優秀賞:佐々木 恒(ささき こう)さん・大室小3年「木に止まっている鳥」

R06-chyu-yamakoshi01

佳作:山越 心鈴(やまこし みすず)さん・大室小3年「大室公園 メジロ」

<高学年の部>入賞作品
R06-kou-011

最優秀賞:黒崎莉紗(くろさき りさ)さん・二之宮小6年「ツバメの親子」

R06-kou-022

優秀賞:小菅 日愛(こすげ ひより)さん・二之宮小5年「緑の中の守り番」

R06-kou-naitou01

佳作:内藤 慎二朗(ないとう しんじろう)さん・大室小5年「帰り道の風景」

R06-kou-kosuge01

佳作:小暮 香穂(こぐれ かほ)さん・笂井小5年「赤城山をおよぐ赤とんぼ」

入賞者の表彰式・共演会:10月27日(日曜日)
R061027-01

城南地区地域づくり協議会:茂木瑞穂会長から表彰状と記念品の贈呈

R061027-02

入賞者へのインタビュー

R061027-03

入賞者の皆さん(前列:低学年の4名、中列:中学年の2名、後列:高学年の3名)

R061027-04

芸能ボランティア「トロロ」によるトランペットの演奏

城南支所1階ロビーにてパネル展示:11月5日(火曜日)~29日(金曜日)

R061105-01

飾り付けもボランティアが行います

R061105-02

入賞者12点を掲示しました。ぜひご覧ください

おじいちゃんの知恵に学ぶ三世代交流会「ミニ門松づくり」:12月22日(日曜日)

年末となった12月22日(日曜日)、第12回おじいちゃんの知恵に学ぶ三世代交流会「ミニ門松づくり」が城南支所ホールで開かれました。

59名の参加者は、城南地区老人クラブ連合会の役員さんや地域福祉部会のメンバーから作り方のアドバイスを受けながら、オリジナルのミニ門松を作り上げました。

材料となる孟宗竹や真竹、松、梅、南天、みかんなどは、地域福祉部会のメンバーが苦労して集めたものです。当日は福祉団体の方にもお手伝いをいただき、賑やかな昼下がりの時間に、楽しい思い出となりました。

R061222-01

土台となる太い孟宗竹を切り出します。

R061222-02

大人が抑えながら一緒に切ります。

R061222-03

飾りのイメージを考えます。

R061222-04

ミニ門松が形になってきました。

おばあちゃんの知恵に学ぶ 食の三世代交流会:2月24日(月曜日)振替休日

2月24日(月曜日)の振替休日、おばあちゃんの知恵に学ぶ食の三世代交流会「次世代に伝えたい大切な味、太巻きずし・バラの花ずし・お吸い物を作ろう!」を城南支所の調理実習室・視聴覚室で開催しました。

おひな祭りに向けて、34名の参加者が食生活改善推進員と地域福祉部会のメンバーと一緒に、地元で取れる食材を使いながら、おいしい手作りのおすし作りに挑戦しました。

参加した小さな子供たちは、太巻きに入れるゴボウやカンピョウなどの具を揃えたり、バラの花ずしでは切った時の断面を想像しながら海苔を巻きました。調理後は全員で楽しく食べながら、それぞれの感想を発表していただきました。

R070224-01

太巻きずしの具を揃えたり、ヨーグルトをかき混ぜます

R070224-02

断面がバラの花になるように海苔で巻きます

R070224-13

今回作り上げた5品(太巻きずし・バラの花ずし・お浸し・お吸い物・ヨーグルトゼリー)

R070224-04

食後には参加者から感想を聞きました

安全・安心対策部会

ボランティアが着るビブスが新しくなりました:9月

安全・安心対策部会の皆さんが着用するビブスが新しくなりました。長年の使用で色あせてきたことから、明るいピンク色の物に一新しました。

フレッシー号の巡回場所では、付き添いのボランティアが着用してご利用者のお手伝いをしています。お気軽にお声を掛けてください。

R060829-01

前面に反射テープを入れました(神澤部会長着用)

R060829-02

背中には「安全・安心対策部会」と書かれています

フレッシー便の巡回場所が飯土井町に出来ました:12月4日(水曜日)から

身近なスーパー・フレッシー便。毎週月・水・金の午後、城南地区内を廻っています。

このほど、水曜日13:00〜13:20の巡回場所が新井町集落センターから飯土井町公民館へ変更となりました。

お買い物はもちろん、ご近所の方とちょっとした交流もできます。スーパーと同じ値段で販売しており、足りなかった商品は「御用聞き」して次回お持ちします。お近くの方はぜひご利用ください。

R061211-01

たくさんの方が訪れて買い物を楽しんでいます(12月11日撮影)

R061211-02

飯土井町公民館前で毎週水曜日の13:00〜13:20にお待ちしています(12月11日撮影)

地域内交通運営委員会

R060329-01

4月に新設されたバス停No.120「コメリパワー前橋店」

R061223-01

No.66「前橋市城南支所」から乗車します

地域内交通運営委員会では、デマンドバス方式の「城南あおぞら号」を前橋市の補助を受けて運行しています。詳しい内容は次のリンク先をご覧ください。

現在、城南地区内と大胡駅にあるバス停は108か所で、利用者のニーズに沿うよう地区内にきめ細かく設置しています。令和6年4月1日には新設4か所、移設1か所、移動3か所、廃止2か所の変更を行いました。

今回新たに、コメリパワー前橋店(富田町)とガーデン前橋(小屋原町)の店舗前にもバス停を新設しましたので、買物等による利用の増加が見込まれます。

「城南あおぞら号」のチラシと城南地区全体のバス停マップ(令和6年1月1日現在)が次のリンク先にあります。

また、より身近なバス停の正確な位置をお知らせするため、城南地区を4か所に区分した地域版のマップを令和6年2月に作成しています。

城南あおぞら号の乗り方学習会を二之宮町で行いました:11月27日(金曜日)

城南あおぞら号を身近なものとして知ってもらうため、二之宮町社会福祉協議会の役員の皆さんを対象に、あおぞら号の仕組みや予約アプリGunMaaSの説明と実際に乗車して買い物に行ってもらう乗り方学習会を行いました。

当日は町の公民館で説明を受けた後、あらかじめ予約した14:20にNo.71バス停「二宮神社前」から乗車し、富田町のNo.120バス停「コメリパワー前橋店」まで移動しました。

同店と隣接する「ツルヤローズタウン店」の店内で買い物を楽しんだ後、帰りは予約した15:38にバス停「コメリパワー前橋店」で再度乗車し「二宮神社前」へ戻りました。

R061127‐11

行きはNo.71バス停「二宮神社前」から乗車します

R061127-12

コメリパワー前橋店に着きました

R061127‐03

帰りはNo.120バス停「コメリパワー前橋店」から乗車します

R061127−14

「二宮神社前」へ無事到着しました

小中学生を対象とした城南あおぞら号の乗り方体験:1月11日(土曜日)・25日(土曜日)

城南公民館主催の青少年体験・活動チャレンジ事業の一環として、城南あおぞら号の乗り方体験が1月の11日(土曜日)・25日(土曜日)に行われました。

両日とも、講座の最初にデマンドバス(城南あおぞら号)の乗り方や登録方法の説明があり、その後は1月11日が「マインクラフトで学ぶプログラミング講座」、1月25日が「練り切り(和菓子)を作ろう!」が開かれ、たくさんの小中学生が楽しく受講しました。

講座終了後には、あらかじめ希望した小中学生に城南あおぞら号の回数券を渡し、城南支所(公民館)前から自宅近くまでの間を体験乗車してもらいました。

※体験乗車の参加者:1月11日ー15人、1月25日ー10人

R070111-01

講座終了後、城南支所前から乗り込みます(1月11日)

R070111-02

あおぞら号の表示前で記念撮影(1月11日)

R070125-01

デマンドバスの使い方や登録方法の説明を聞きます(1月25日)

R070125-02

自宅近くのバス停で降車します(1月25日)

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 城南支所(公民館)

電話:027-268-2111 ファクス:027-268-5038
〒379-2117 群馬県前橋市二之宮町1320番地1
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月28日