地域再発見 大手町二丁目前橋城車橋門跡(市史跡)

(注意)このページは、前橋市が各地区に設置している地域担当専門員が、地域の行事に参加をした内容をまとめ、作成したものです。
なお、地域担当専門員は、地域の主体的な活動を支援する役割を果たし、また地域と行政のパイプ役を果たす事を目的に設置されています。

見落としていた市の史跡が!

 そびえ立つ県庁舎の東、県庁前通りにある群馬会館の南側の歩道を東方向、国道50号方面に約200メートルほど行くと、大手町二丁目5の一角に大手新聞社の前橋支局があります。

 その直ぐ東側の路地に不思議な空間があり、案内板が目に入ります。
 左手には、新聞社のものが、正面には前橋市が設置したものがそれぞれあります。
 市の史跡「前橋城車橋門跡」(まえばしじょうくるまばしもんあと)の説明が記されています。

 市の案内板には「関東4名城にも数えられていた前橋城の遺構は大変少なく、現在では県庁周辺の本丸土塁とこの門跡しかありません。この門は城の外曲輪(そとくるわ)から城内に至る重要な門で、対の石積み台石は1辺7.7メートル×4.25メートル、高さ1.4メートルあります。前橋藩4代藩主酒井 忠清の代(1637~1681年)に2本の柱の上に横木を一本置いた冠木門(かぶきもん)から櫓の2階を通って門の左右に渡れる渡櫓門(わたりやぐらもん)に改築され、その後、酒井氏の後を継いだ藩主松平氏が川越へ移城した後もこの門は存続していました。現在の門は、昭和39年区画整理事業により間隔がせばめられ西側の台石が8メートル移動されました。」と記されています。

 これらの案内によると、車橋門は、慶応3年(1867年)に復興された前橋城渡りやぐら門の跡で、当時、前橋城の外曲輪と内曲輪を結ぶ大手筋にあり、数ある城門の中でも特に重要な門であったとされています。車橋門跡は、現存する前橋城の数少ない遺構のひとつで、前橋城の跡は、この門跡と県庁北の土塁だけとのことです。

 また、新聞社の案内板によると、社屋の下にも石垣が保存されているとの説明が記されています。
 是非、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。前橋市の原点であります前橋城を少しでも感じ取れることと思います。

(路地の奥に史跡が)

(前橋城車橋門跡)

(新聞社案内板)

(前橋市案内板)

(前橋城車橋門跡)

(前橋城車橋門跡)

(前橋城車橋門跡)

(前橋城車橋門跡)

(前橋城車橋門跡)

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課

電話:027-898-6236 ファクス:027-221-6200
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年02月15日