令和7年前橋シェイクアウト訓練を実施します

Jアラート全国一斉緊急地震速報訓練に併せ、地震から身を守る安全確保行動を行う「前橋シェイクアウト」訓練を実施します。どこでも、誰でも参加できる訓練です。

1 実施年月日

令和7年11月5日(水) 午前10:00から(約2分間)

2 訓練場所

職場、学校、出先、自宅など市内全域

3 訓練の参加対象

前橋市民全員(希望者全員)

4 訓練内容

シェイクアウト訓練とは自分の身を守るため、決められた時刻に「1.姿勢を低く、2.頭を守る、3.動かない」の3つの安全確保行動を一斉に行う防災訓練です。

シェイクアウト訓練の動作

1  低い姿勢をとる(DROP!)

 揺れがはじまったら転倒しないよう、体勢を低くします。転倒してしまうと揺れが続いている間は立ち上がれなくなり、避難行動が取れなくなる場合があります。また転倒時にケガをする恐れもあります。

 

2  頭を守る(COVER!)

机やテーブルの下に入り、頭を守ります。このとき、机やテーブルの脚をしっかり握ります。机やテーブルが近くにないときは、自分の手や持っている荷物で頭を守ります。頭をケガしなければ、揺れがおさまってから逃げる、助けを呼ぶ、人を助けることができますので、必ず頭を守って下さい。

 

3  動かない(HOLD ON!)

揺れがおさまるまでその場に留まり、動かないようにします。揺れがおさまり、自分の身の回りが安全なことが確認できたら、より安全な場所(屋外の広場など)に避難します

画像:まずひくく、あたまをまもり、うごかない

5 シェイクアウト訓練開始の合図

11月5日(水)午前10時に防災行政無線や防災ラジオで放送される緊急地震速報訓練の音声を合図に訓練を実施してください。また、一般のラジオについても、まえばしCITYエフエム(84.5MHz)で放送を聞くことができます。なお、訓練は約2分で終了します。

シェイクアウト訓練のイメージ

画像:机の下にかくれている写真です。
画像:隠れるところが無い場合、カバンや手で頭を守っている写真です。
写真:商店で買い物かごをかぶって頭を守っている写真です。

【近くに机がある場合】

机の下に隠れて、机の脚をしっかり握ります。

【近くに隠れるものがない場合】

持っているカバンや本、手で頭を守ります。

【商店等で買い物中の場合】

買い物カゴをかぶって頭を守ります。

災害への備えについて

シェイクアウト訓練をきっかけに、地震災害について考えてみませんか。日頃から、地震に対する知識を深め、地震発生に備えましょう。

  • 災害用備蓄品の確認 :非常用食料、水、ラジオや懐中電灯の備えを確認します。
  • 家具の固定 :本棚、タンスなどが地震で倒れないよう固定します。
  • 避難経路の確認 :自分の住んでいる地域から避難所までの経路を確認します。
  • 災害用伝言ダイヤル体験 :地震発生時など、もしものときに備えて災害用伝言ダイヤル(171番)の使用方法を確認します。(毎月1日と15日に体験利用ができます)

訓練実施上の留意点について

「令和7年前橋シェイクアウト訓練」は、参加者のみなさまに自主的に実施していただく防災訓練です。参加される方がケガなどをしないよう安全管理等について十分ご留意のうえ、訓練を実施していただきますよう、お願いいたします。

当日の訓練の様子や写真をXやFacebookなどに投稿してみませんか

当日の訓練の様子を、ぜひご投稿願います。

投稿の際は、ハッシュタグ「#R7前橋シェイクアウト」をつけてお願いします。

この記事に関する
お問い合わせ先

総務部 防災危機管理課

電話:027-898-5935 ファクス:027-221-2813
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年10月01日