牧野駿河守家(まきのするがのかみけ)

あらまし

初代大胡藩主・牧野康成は、徳川家康の東海道平定戦において武功を挙げ、その功績により大胡に所領を与えられます。天正18年(1590)、大胡2万石で入封し、大胡地区の町割りの基礎を築きました。

牧野家は三河国牛久保城主(愛知県豊橋市)でしたが、父・成定が徳川家に帰属、康成は徳川家康から一字をもらっています。

康成の正室・於虎は、徳川四天王のひとり酒井忠次(ただつぐ)の娘で、評判の美人でした。忠次が「康成は謀反を起こし三河一国を手に入れかねない男」と結婚に反対すると、徳川家康が「そのような器量者なら嫁にやれ」と助言したといわれています。

その後、康成とその子・忠成は大坂冬の陣・夏の陣で戦功を挙げたことにより、越後長峰、越後長岡と加増移封しますが、康成は大胡の地でその生涯を終えました。大胡の養林寺には、今も康成と於虎夫妻が眠っています。

                             

      養林寺(牧野駿河守家の菩提寺)                                               牧野駿河守家

                                                                                                       イラスト 井田ヒロト

                          大胡城址

家訓「常在戦場」

戦国時代の牧野家は今川・武田・織田らの大勢力に囲まれており、「常在戦場」(心は常に戦場にあり)を家訓にしていました。大胡から移封し長岡藩主となった忠成はその精神を伝え、代々牧野家で受け継がれていきました。また、幕末に北越戊辰戦争で長岡藩を指揮した河井継之助や連合艦隊総司令長官・山本五十六が好んで使用したことで全国へ広まりました。

常在戦場1常在戦場2

                             所蔵 長岡高校記念資料館

米百俵の精神

幕末に北越戊辰戦争で敗れた長岡藩は、支藩の三根山藩から百俵の米で支援を受けました。長岡藩士・小林虎三郎は、「人材育成こそが復興にとって肝要である」との考えのもと、米を藩士に分け与えず売却し、学校創立の費用に充てました。この「米百俵の精神」の逸話は、人材教育の重要性を説く物語として現在でも語り継がれています。小林虎三郎のルーツは赤堀(伊勢崎市)であり、大胡時代の家臣でした。

大胡城・牧野氏まつり

前橋の偉人たちキャラクターデザイン

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課 文化振興係

電話:027-898-6992 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年12月24日