緊急通報システム事業
緊急通報システム事業について
緊急通報サービスの仕組み
サービス内容
1.緊急時対応
必要に応じて救急車の出動要請、医療機関受診の推奨、親族や近所の登録先への連絡を行います。
2.健康・介護相談
看護師が24時間365日お受けしてアドバイスを行います。
3.お伺いコール
月に1回、健康状態の確認や安否確認を行います。
料金
生活保護世帯および市民税非課税世帯(介護保険料所得段階1~3):無料
市民税課税世帯(介護保険料所得段階4~15):月額1,000円(消費税込み)
※介護保険料所得段階は、毎年7月に介護保険課から通知しています。申請後であれば長寿包括ケア課で確認できます。
※自己負担の有無は、毎年8月1日を基準日として審査します。対象となった方には年間を通じてお支払いいただきます。
※利用に係る電気代、通話料は自己負担です。
※いずれも貸与品を紛失又は破損した場合には実費がかかります。
設置内容
固定電話をお持ちの方:固定型緊急通報装置、ペンダント型無線機、安否確認センサー
携帯電話のみをお持ちの方:携帯電話型緊急通報装置のみ(ペンダントやセンサーはありません)
※いずれの装置も、電話番号は少なくとも1つお持ちいただく必要があります。
固定型緊急通報装置

携帯電話型緊急通報装置
対象者・条件
前橋市在住かつ住民登録をしており、電話番号を1つ以上所持し、下記のいずれかに該当する方
1.75歳以上のひとり暮らし世帯
2.65歳以上のひとり暮らし世帯または全ての世帯員が65歳以上の世帯で、事業対象者または要支援・要介護認定を受けている者もしくは身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳のいずれかを所持する者がいる世帯
3.2に加えて、64歳未満かつ身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳のいずれかを所持する者で構成された世帯
申請から設置までの流れ
1.申請書・承諾書を提出してください。
市役所長寿包括ケア課窓口(2階35番)のほか、郵送や電子申請フォームでの提出も可能です。
郵送先:〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 長寿包括ケア課 地域支援係
電子申請:https://logoform.jp/form/dWZu/654791
なお、対象者・条件の2と3に該当する場合は、対象となる方の手帳の写しを併せて提出してください。
2.対象条件を確認
3.利用決定後、ご本人に決定通知を送付します。
利用料の自己負担がある方には、口座引き落とし用の自動払込利用申込書を同封しますので、委託業者にご提出ください。ご提出が確認された後に下記5の手続きが開始します。
4.委託業者に利用者情報を提供
5.ステッカーと機器の設置
1)委託業者がご自宅(玄関等)に伺い、社名ステッカーを貼らせていただきます。
2)委託業者との日程調整後、通報装置を設置
※1.に記載する緊急連絡先や協力員の電話番号は、直接承諾を得たうえで記入してください。また、正しい電話番号であることを必ずご確認ください。
※5.2)の日程調整の連絡は、委託業者の携帯電話から入ります。
※設置時に使用方法の説明を直接受けていただきますので、入院中の設置はできません。
申請をいただいてから約1カ月要しますので、検討されている方は余裕をもって申請をお願いします。
申請時必要な書類(申請書・承諾書)
※利用申請書と承諾書は令和7年4月から新しくなりました。
撤去を希望される場合
利用終了時には、長寿包括ケア課 地域支援係(直通:027−898−6275)にご連絡の上、以下の異動届をご提出ください。
市役所長寿包括ケア課窓口(2階35番)のほか、郵送や電子申請フォームでの提出も可能です。
郵送先:〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 長寿包括ケア課 地域支援係
よくあるご質問
Q.ペンダント型無線機で会話はできますか?
A.通報することができます。会話はできません。もしペンダントから通報が入った場合、利用者の電話に連絡をし、応答がなければ救急車要請など緊急時の対応をします。
Q.申請書に記載する協力員とは何をする人ですか?
A.通報があった場合などに委託業者から連絡が入り、利用者宅に訪問して安否を確認できる方をご登録いただきます。また、月に1度の安否確認のお電話に利用者本人が出ないとき、近況確認として委託業者から電話が入ることがあります。
Q.協力員にも24時間電話連絡が入りますか?
A.9〜21時の間のみ連絡が入ります。利用者宅への駆けつけを依頼するほか、利用者の近況確認の連絡を差し上げる場合があります。
Q.近所にかけつけられる協力員がいない場合はどうしたらいいですか?
A.登録は必須ではありません。ただし親族などの関係者の登録が望ましいですが、直接承諾が得られていれば知人等も可能です。いらっしゃらない場合は介護保険サービス関係者等をご検討ください。また登録をする場合は、必ず承諾を直接得た上で申請書に記入してください。
Q.防犯サービスはありますか?
A.防犯目的でのご利用はできません。あくまでも体調の異変に対するサービスとなります。
Q.外で体調不良になった時にも通報できますか?
自宅内での通報サービスになります。通報装置を携帯してもご利用いただけません。
Q.転んだ時、通報を入れたら起き上がらせてもらえますか?
A.介助・介護を目的とした駆けつけはできません。緊急性が高い場合や応答がなく、状況不明にある場合に駆けつけます。
介助を求める場合は、委託業者から登録連絡先や協力員に連絡を入れ、状況説明・訪問依頼をします。
Q.固定電話型通報装置が利用できる電話回線は何ですか?
A.単独NTTアナログ電話回線が基本となります。ほかにも利用可能な回線がありますが、通信が不安定になる場合があります。詳細は長寿包括ケア課 地域支援係(直通:027−898−6275)にお問い合わせください。
関連ページ
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 長寿包括ケア課 地域支援係
電話:027-898-6275 ファクス:027-223-4400
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日