緊急通報システムの方はこちら
緊急通報システムをご利用の方へ
緊急通報サービスの仕組み
サービス内容
1.緊急時対応
必要に応じて救急車の出動要請、医療機関受診の推奨、親族や近所の登録先に連絡を行います。
2.健康・介護相談
看護師が24時間365日お受けしてアドバイスを行います
3.お伺いコール
定期的に健康状態の確認や安否確認、システムの説明の説明を行います。
料金:無料(ただし貸与品を紛失又は破損した場合には実費がかかることがあります)
設置内容:固定型緊急通報装置、ペンダント型無線機、安否確認センサー
(※携帯電話で設置登録された方は、携帯電話型緊急通報装置のみになります。)
対象者・条件
生活保護世帯又は市民税非課税世帯であり、下記のいずれかに該当する方
- 75歳以上のひとり暮らし世帯
- 65歳から74歳で、事業対象者又は要支援者・要介護認定を受けている一人暮らし世帯
- 世帯全員が健康状態、身体状況もしくは日常生活動作に支障がある又は定期的に安否確認を行う必要がある世帯で次のいずれかに該当
A 世帯全員が65歳以上の世帯
B 65歳以上の者と重度の身体障害者の世帯
申請から設置までの流れ
1.申請書・承諾書を市役所長寿包括ケア課(35番窓口)に提出もしくは郵送してください。
2.対象条件を確認
3.緊急通報利用者の調査(申請書・承諾書提出後より1-2週間以内)
委託事業所が利用者ご自宅に訪問し、サービス利用に必要な調査、書類作成を行います。
4.調査員が市役所に書類作成して提出
5.利用決定後、ご本人に決定通知を送付します。
6.委託業者に利用者情報を提供
1)委託業者がご自宅(玄関等)に伺い、社名ステッカーを貼らせていただきます。
2)緊急通報の機器設置
※3.6.1)2)の日程調整連絡がそれぞれ業者から入ります。調整連絡先を決めておいてください。
申請をいただいてから約一カ月程度要しますので、検討されている方は余裕をもって申請をお願いします。
関連書類
申請時必要な書類(申請書・承諾書)
緊急通報システム利用申請書 (PDFファイル: 101.7KB)
緊急通報システム利用申請書 (Excelファイル: 48.5KB)
緊急通報システム利用に関する承諾書 (PDFファイル: 97.9KB)
緊急通報システム利用に関する承諾書 (Wordファイル: 30.5KB)
調査時必要な書類(調査員が作成します)
在宅生活支援サービス調査票 様式4-1、様式4-2 (Excelファイル: 74.5KB)
利用終了時に必要な書類(異動届)
利用終了時には、長寿包括ケア課 地域支援係にご連絡の上、以下の書類をご提出ください。
緊急通報システム異動届 (Wordファイル: 32.5KB)
関連ページ
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 長寿包括ケア課 地域支援係
電話:027-898-6275 ファクス:027-223-4400
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月01日