いらなくなった靴を「紙・衣類等」で出すときのお願い
いらなくなった靴につきまして、市民の皆様には、「紙・衣類等」の日に出したり、「リサイクル庫」をご利用いただいているところであり、ごみ減量化へのご協力に対して心から感謝します。
一方で、出された靴がリサイクル・リユースに支障をきたすケースが、最近、多くなっています。
リサイクル・リユースが円滑に進むよう、靴を出すにあたっては次のことにご注意ください。
「紙・衣類等」に出せない靴もあります
左右そろっていないものは可燃ごみへ
回収された靴は、主に東南アジアで再度、靴として利用します。
したがって、左右そろった状態で出していただけないと、再利用することができません。
片方しかないものは、可燃ごみとして出してください(金属が使用されているものは不燃ごみ)。
長靴、サンダル等は可燃ごみへ
再使用の需要がない等の理由により、「紙・衣類等」では出せない靴があります。
次の種類の靴は、可燃ごみとして出してください(金属が使用されているものは不燃ごみ)。
- 長靴、ブーツ
- サンダル(クロックスも)
- スリッパ
ぼろぼろの靴は可燃ごみへ
靴底がはがれていたり、生地が傷んでぼろぼろの靴は、可燃ごみとして出してください(金属が使用されているものは不燃ごみ)。
リサイクルショップでは売れない、あげる人がいない、でも、「捨てるにはもったいない」という程度のものは「紙・衣類等」で出しましょう。
あなたの次に履いてくれる誰かの笑顔を思い浮かべてください。
左右がバラバラにならないように
再利用できる状態の靴を「衣類等」として出すときは、左右ばらばらにならないよう、
1.左右を靴ひもで結ぶか、
2.一組ずつ小さなビニール袋に入れてから、
ほかの衣類等と一緒に透明または半透明の袋に入れて出します。
雨の日は出せません
雨に濡れると、カビの発生などにより、ごみになってしまいます。
雨の日や、夕方までの間に雨が降る予報がある日は、靴を含む「衣類等」をごみ集積場所に出さないでください。
雨の日に出す予定だった「衣類等」は、次回の「紙・衣類等」の日までご自宅で保管するか、お近くのリサイクル庫をご利用ください。
次に使う誰かのところに、あなたの靴が確実に届くよう、ご協力をお願いします。
そのほか、「紙・衣類等」の詳しい出し方を下記ページでご確認ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
環境部 ごみ収集課
電話:027-253-1009 ファクス:027-254-3396
〒371-0854 群馬県前橋市大渡町一丁目19番5号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月16日