【受付終了】令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成事業(環境森林課)
受付状況
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成事業につきましては、予算に達しましたので、11月29日に受付を終了しました。
制度概要
家庭における地球温暖化対策及び新エネルギー・省エネルギーの普及促進を図るため、対象機器を新規に購入し設置した個人に対し費用の一部を助成します。
令和3年度からの変更点
- 助成対象機器について、HEMSを除き、新たにV2Hを追加
- 受付を前期(5月9日(月曜日)から9月30日(金曜日)まで)、後期(10月3日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで)に分けて実施
- 交付条件に、前橋市内に本店又は支店等がある事業者から機器の購入又は設置工事を行ったことを追加
助成対象機器
1 燃料電池コージェネレーション(エネファーム)
助成対象機種は「一般社団法人燃料電池普及促進協会」が指定している機器とします。 詳しくは、下記リンクをご覧ください。
一般社団法人 燃料電池普及促進協会 「補助対象(指定機器)システム」
2 定置用リチウムイオン蓄電池
対象機器要件
(1)国の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業」の対象商品として一般社団法人環境共創イニシアチブの登録を受けた製品であること。
(2)住宅用太陽光発電システムに接続してあること。
一般社団法人環境共創イニシアチブの登録を受けた製品については下記リンクをご覧ください。
一般社団法人環境共創イニシアチブ「蓄電システム登録済製品一覧」
3 V2H(電気自動車充給電設備)
(1)国が実施する補助金の対象機器として次世代自動車振興センターに指定されているもの
(2)電気自動車等と住宅との間で相互に電力供給できるもの。
(3)住宅用太陽光発電システムに接続してあること。
次世代自動車振興センターに指定されている機器については下記リンクをご覧ください。
助成金額
助成対象機器 | 助成金額 | |
---|---|---|
(1) | 燃料電池コージェネレーション(エネファーム) | 30,000円 |
(2) | 定置用リチウムイオン蓄電池 | 蓄電容量1kWhあたり10,000円 (上限50,000円) |
(3) | V2H(電気自動車充給電設備) | 50,000円 |
助成対象者
対象となる方
次のすべての要件を満たした方
(1)前橋市内の自ら居住し住民登録がされている住宅(店舗併用住宅を含みます。以下「住宅」といいます。)に助成対象となる機器を、令和4年4月1日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)までの間に新規に購入・設置した方
(注釈)保証書記載の引き渡し日が令和4年4月1日以降であれば対象となります。
(2)前橋市内に本店又は支店等がある事業者から機器の購入又は設置工事を行った方
(3)受付期間内に申請書類を提出できる方
対象とならない方
- 住宅に使用する目的以外で設置した方
- 賃貸住宅(アパート等)に設置した方
- 別荘等で設置して継続的に使用すると認められない方
- 令和4年3月31日(木曜日)以前に助成対象となる機器を設置した方
- 中古品や転売品を設置した方
- 住宅用太陽光発電システムと接続していない蓄電池、V2Hを設置した方
- 過去に本市の燃料電池コージェネレーション設置費又は定置用リチウムイオン蓄電池設置費の助成金の交付を受けた機器と同じ機器を申請した方
申請の流れ
- 設置工事完了
- 交付申請兼実績報告
- 受付・審査
- 交付の可否を通知
- 助成金の交付
申請などに必要なもの
- 申請用紙はホームページからダウンロードしていただくか、環境森林課窓口で配付しています。
- 申請は、機器の設置工事完了後に必要書類を各1部、郵送で提出してください。
- クレジット払いで領収書の発行に時間がかかる場合などはご注意ください。
必要書類 | 記載例等 |
---|---|
1. 交付申請書兼実績報告書
|
燃料電池コージェネレーションについて 2.「型式」の箇所は「燃料電池ユニット」「貯湯ユニット」両方の型式を記載してください。 定置用リチウムイオン蓄電池について 2.「蓄電容量」の箇所はカタログや保証書に記載されている容量を記載してください。 V2Hについて http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_v2h_meigaragotojougen.pdf |
2.機器の購入及び設置に伴う領収書の写し |
|
3.領収書内訳書
|
対象機器の設置工事以外も併せて実施した場合など、領収書に機器それぞれの設置費用が明記されていない場合に限り、提出してください。個別に領収書がある場合、提出は不要です。 |
4.保証書の写し | 機器の型番、製造番号、保証期間、引渡日等、申請者氏名、住所等が明記されているものです。 |
5.機器の設置状況がわかるカラー写真 |
燃料電池コージェネレーションについて 定置用リチウムイオン蓄電池について V2Hについて |
6.機器の仕様、規格等が判別できる資料(カタログ等)の写し |
定置用リチウムイオン蓄電池について |
7.完納証明:納税証明書(未納税額のない証明)(発行から3ヶ月以内であること) |
|
8.交付請求書 |
請求年月日は記入しないでください。請求年月日が記入されている場合は、訂正印が必要になります。 また、口座番号は右詰めで記入してください。 |
9.太陽光発電システムが設置してあることがわかる書類(定置用リチウムイオン蓄電池、V2Hを設置した方のみ) |
|
10.交付申請チェックリスト |
提出する全ての書類にチェックしてださい。 |
参考リンク
提出書類のうち、市税の完納証明書については以下のページを参照してください。
提出先
〒371-8601
前橋市大手町二丁目12番1号
前橋市 環境森林課 環境政策係
提供書式
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成金交付要項 (PDFファイル: 165.4KB)
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成事業の手引き (PDFファイル: 638.5KB)
令和4年度手引き(概要版) (PDFファイル: 312.5KB)
注意事項
- 郵送で提出してください。
クレジット支払いで領収書の発行に時間のかかる場合などはご注意ください。 - 記載内容を訂正する場合は、原則出し直しとしてください。
ただし、押印をした書類の場合は、訂正箇所を二重線で消し、その上に申請書使用の印鑑を押印してください。
(注釈)適正な訂正が行われていない場合、再度書類の作成をお願いしますのでご注意ください。
(注釈)様式第2号(押印ありの場合)の訂正は訂正箇所を二重線で消しその上に作成された事業者の印鑑を押印してください。 - 様式第1号及び様式第5号の交付額部分に訂正があるものは受理できません。再度新しい用紙を作成してください。
- 様式第1号・様式第5号・保証書・完納証明書(未納税額のない証明)に記載されている氏名及び住所は、原則として全て同一でなければ助成金は受けられませんのでご注意ください。
(注釈)「9.太陽光発電システムが設置してあることがわかる書類」は住所のみ同一であれば助成金を受けることができます。 - 書類の作成にあたり、消せるボールペンの使用は認められません。
- 提出された書類に不足や不備等がある場合は、郵送または電話で確認を行い、訂正をお願いすることがあります。
手続きにかかるおおよその期間
提出された交付申請書の審査を行い、申請書を受理した日から14日以内に予算の範囲内で交付の可否、金額、条件等を決定し、次の書類により通知します
・受付期間
前期:令和4年5月9日(月曜日)~令和4年9月30日(金曜日)まで(消印有効)
後期:令和4年10月3日(月曜日)~令和5年1月31日(火曜日)まで(消印有効)
※期間内であっても前期、後期それぞれの予算額に達した時点で受付を終了します。
※土日、祝日、閉庁日は除きます。
行政手続法(条例)などの処理基準
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成金交付要項
申請方法
手引き・交付要項をご確認ください。
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成金交付要項 (PDFファイル: 165.4KB)
令和4年度前橋市新エネルギー・省エネルギー機器設置費助成事業の手引き (PDFファイル: 638.5KB)
交付決定通知書兼確定通知書(様式第3号)写しの交付
紛失等により、交付決定通知書兼確定通知書(様式第3号)の写しの交付を請求する場合は、下記の書類により申請してください。
この記事に関する
お問い合わせ先
環境部 環境森林課 環境政策係
電話:027-898-6292 ファクス:027-223-8524
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月01日