【受付中】令和5年度前橋市事業者用ゼロカーボン推進補助事業
受付状況
受付件数 | 交付決定額 | 予算残額 | |
5月 | 0件 | 0円 | 10,000,000円 |
6月 | 1件 | 92,000円 | 9,908,000円 |
7月 | 0件 | 0円 | 9,908,000円 |
8月 | 0件 | 0円 | 9,908,000円 |
9月 | 1件 | 50,000円 | 9,858,000円 |
合計 | 1件 | 142,000円 | 9,858,000円 |
※予算額に達した時点で受付を終了します。
制度概要
ゼロカーボンシティの実現に向けて、市内事業者の脱炭素化の取組を促進するため、対象設備の導入に要する経費を補助します。
※事業者向けの補助金です。家庭用はこちら
対象者
市内で1年以上事業活動を営む個人事業主、本社・支社・支所・支店・営業所等を置く法人
対象期間
令和5年5月8日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
※受付期間内であっても予算額に達した場合は期間内でも終了します。
対象設備と補助額
対象設備 |
補助額 |
(1) 太陽光発電設備※1 |
発電出力1kW当たり20,000円 (上限200,000円) |
(2) 定置用蓄電池設備(夜間営業等なし) ※2 |
蓄電容量1kWh当たり10,000円 (上限100,000円) |
(2)定置用蓄電池設備(夜間営業等あり※3)※2 |
蓄電容量1kWh当たり20,000円 (上限200,000円) |
(3) 外部給電機能付電動車 ※2※4 |
50,000円 |
(4) V2H(電気自動車充給電設備) ※2※5 |
50,000円 |
※1 発電した電力の2分の1以上を自家消費すること
※2 原則として再生可能エネルギーからの充電に限る
※3 日中(6時~18時)及び夜間(18時~6時)にそれぞれ4時間以上の営業時間等がある場合
※4 電気自動車及びプラグインハイブリッド車が対象
※5 (3)と同時申請又はV2Hが利用可能な車両を所有している場合に限る
※対象設備の購入又は設置工事の相手方は、市内事業者(市内に本店・支店等を有する者)に限ります。
申請について
申請の流れ
- 設置工事・支払い完了
- 交付申請兼実績報告
- 受付・審査
- 交付の可否を通知
- 交付請求書の提出
- 補助金の交付
交付申請兼実績報告の提出書類
- 交付申請書兼実績報告書(様式第1号)(Wordファイル:18.1KB)
- 補助事業内容説明書(様式第2号)(Excelファイル:38.3KB)
- 仕様書(カタログなど性能基準がわかるもの)
- 補助対象経費の支払を証明する書類の写し(領収書等)
- 補助対象経費の設置を証明する書類の写し(保証書、自動車検査証記録事項等)
- 完成写真(外部給電機能付電動車は車両(保管場所にて撮影)の写真)
- 前橋市の市税に未納のないことを証明する書類(3か月以内のもの)
- 活動実態が確認できる書類(決算報告書、確定申告書、事業報告書など)
- 履歴事項全部証明書(3か月以内のもの、法人登記していない場合は開業届)
- その他市長が必要と認める書類
- チェックリスト(Excelファイル:26KB)
※必要事項が確認できない場合など、書類の追加をお願いする場合があります。
交付請求書の提出
※申請から振込みまで相当期間かかる場合があります。
提供書式
令和5年度前橋市事業者用ゼロカーボン推進補助金交付要項 (PDFファイル: 177.8KB)
令和5年度前橋市事業者用ゼロカーボン推進補助金Q&A (PDFファイル: 183.8KB)
交付申請兼実績報告書(様式第1号) (Wordファイル: 18.1KB)
補助事業内容説明書(様式第2号) (Excelファイル: 38.3KB)
補助金交付請求書(様式第5号) (Wordファイル: 18.6KB)
申請方法
上記申請受付期間内に、下記のいずれかの方法で申請してください。
- 郵送(2月29日消印有効)
〒371-8601 前橋市大手町二丁目12番1号
前橋市環境部環境政策課GX戦略係 宛 - メール
gx-senryaku@city.maebashi.gunma.jp - 窓口
市役所2階 環境政策課窓口
この記事に関する
お問い合わせ先
環境部 環境政策課 GX戦略係
電話:027-898-6292 ファクス:027-223-8524
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年04月01日