クサウラベニタケ

クサウラベニタケ
イッポンシメジ科 イッポンシメジ属
発生時期
夏~秋
発生場所
広葉樹林やアカマツとの混交林地上に発生する。
形態
かさは径3~8センチメートル、平らに開く。表面は平滑、ねずみ色から灰色、乾くと絹糸状のつやがでる。肉は薄く、もろい。ひだは白色のち肉色。柄は長さ5~10センチメートル、ほぼ白色でもろい。全体に小麦粉臭がある。
中毒症状
嘔吐、腹痛、下痢。
毒成分
溶血性タンパク質、ムスカリン
備考
食用のウラベニホテイシメジ(通称、いっぽん、いっぽんしめじ)と誤食することが多い。群馬地方では、つきよ、あぶらいっぽん、にたりなどとも呼ばれ、中毒事例の多いきのこである。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 衛生検査課 食品衛生係
電話:027-220-5778 ファクス:027-223-8835
群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年10月07日