カキシメジ

カキシメジの写真

カキシメジ

キシメジ科キシメジ属

発生時期

発生場所

広葉樹林、アカマツ林地上に発生する。

形態

かさは径3~8センチメートル。表面は湿っているときに粘性があり帯赤褐色から栗褐色。縁部は初め内側に巻く。ひだは初め白色だが後に褐色のしみを生じる。肉は白色。柄は根元がやや膨らみ、上部は白色、下部は薄い赤褐色を帯び、柄の中はやや海綿状。「見た目の派手なものは有毒であり、地味なキノコは食べられる」という迷信から本種が食用と誤認されるものと考えられる。

中毒症状

嘔吐、下痢、腹痛など胃腸系の中毒を起こす。悪寒や頭痛を伴うこともある。食べてから数時間以内に症状が出る。

毒成分

ウスタリン酸

備考

食用のチャナメツムタケと間違えやすい。群馬地方では食用のクリフウセンタケをカキシメジとも呼ぶ。

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 衛生検査課 食品衛生係

電話:027-220-5778 ファクス:027-223-8835
群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2020年10月07日