【会議録】平成30年度第2回前橋市保健所運営協議会
審議会名
前橋市保健所運営協議会
会議名
平成30年度第2回前橋市保健所運営協議会
日時
平成31年2月25日(月曜日)13時30分~15時00分
場所
前橋市保健センター 4階 集団指導室
出席者
委員:田中会長(前橋市医師会)、田口副会長(前橋市歯科医師会)、佐藤委員(前橋市薬剤師会)、関根委員(群馬県獣医師会前橋支部)、宮崎委員(群馬県病院協会)、久保田委員(前橋食品衛生協会)、大沢委員(群馬県生活衛生同業組合連合会)、上山警部(前橋警察署 筒井委員代理)、立田委員(公募)、三上委員(公募)、小山委員(群馬大学医学部)
前橋市:齋藤健康部長、狩野保健総務課長、堀越健康増進課長、中西保健予防課長、小野衛生検査課長 ほか
欠席者
設楽委員(前橋市小中学校校長会)、佐藤委員(前橋市自治会連合会)
議題
(1)平成30年度保健所業務の取り組み状況について
1.AED貸出状況及び利用実績について
2.歯科保健事業等について
3.前橋市民の健康状況について
4.前橋市の結核の現状と対策について
5.動物愛護事業の実施状況について
6.スズメバチの巣駆除事業の実施状況について
7.食中毒の発生状況について
(2)平成31年度事業について
1.平成31年度当初予算(案)
2.平成31年度各課事業概要
3.平成31年度事業
・AED設置・貸出事業について
・予防接種事業について
(3)その他
1.平成31年度前橋市食品衛生監視指導計画(案)の概要について
2.前橋市健康増進計画(第2次計画)後期計画(案)の概要について
3.感染性胃腸炎及び高 齢者施設等のインフルエンザの発生状況と対応について
会議の結果概要
1 開会
(狩野保健総務課長)
2 会長あいさつ
(田中会長)
・保健所の事業は多岐にわたるので忌憚のない意見をお願いしたい。
3 議事
「議事(1)平成30年度保健所業務の取り組み状況について」、「議事(2)平成31年度事業について」、「議事(3)その他」を、項目ごとに事務局から説明を行った後、その項目ごとに質疑応答を行った。
≪主な質疑要旨≫
(1)平成30年度保健所業務の取り組み状況について
1.AED貸出状況及び利用実績について
(田中会長)
・貸出先を具体的に教えて欲しい。
(保健総務課 本間副参事)
・地区運動会、お祭りなどの自治会行事が最も多い。
3.前橋市民の健康状況について
(宮崎委員)
・喫煙率削減は喫緊の課題。具体的な取組を行っているか。
(健康増進課 堀越参事)
・2020年度から規制を受ける飲食店を中心に、食品衛生協会の協力により啓発を行っている。改正健康増進法の全面施行前にタバコを吸わない店舗の登録数が増えるよう、取り組んでいる。
・市全体としては施設管理や環境保全を所管する部署と協議を行っている。
(久保田委員)
・食品衛生協会としては、各店舗の責任者が毎月120人集まる食品衛生責任者講習会で禁煙の問題を提起し、周知啓発を行っている。
(田中会長)
・市役所内は禁煙になっているか。
(健康増進課 堀越参事)
・来庁者は市庁舎北側の緑地帯内、職員は屋上の簡易テント内を喫煙場所としている。
(大沢委員)
・保健所の喫煙率はどのくらいか。
(保健総務課 狩野課長)
・平成29年12月の調査で、保健所組織(保健総務課、健康増進課、保健予防課、衛生検査課)としては114人中、喫煙者は3人で2.6%。福祉部門の3課(障害福祉課、子育て支援課、子育て施設課)としては135人中、喫煙者は7人で5.1%。
(田口副会長)
・データの見える化は素晴らしいと思うが、地域によって差が出てくる理由を検証して欲しい。
(小山委員)
・保健師が各地域に配置されていると聞いたので、保健師がどう感じているかを感想でいいので教えて欲しかった。
・町内活動、スポーツクラブ、ラジオ体操などの地域活動が盛んなことと健康状態との関係性を示して欲しい。
・がん検診について、健康づくり財団と連携するとより素晴らしい分析がで きると思う。
・喫煙の問題は未成年への対策が重要。若年層の喫煙率が下がらないので、学生の実態を調査し、それに合わせた対策が必要。
・単にタバコを吸っている人が悪いのではなく、ぐんま元気の5か条にある「仲間を作って健康づくり」のように仲間意識を大事にして全員で進めら れればいい。
4.前橋市の結核の現状と対策について
(田中会長)
・潜在性結核感染症はどのような検査を行うのか。
(保健予防課 木村補佐)
・血液検査により結核の感染歴がわかる。発病していないので保健所への届出の対象ではないが、発病予防で服薬などの治療を受ける際には保健所に届ける必要がある。
(田中会長)
・外国人は全員この検査を行っているのか。
(保健予防課 木村補佐)
・全員は行っていない。ただ、群馬大学は留学生に対して独自に行っている。
(大沢委員)
・クリーニング業界では従業員を外国人に頼らざるを得ない状況にあるが、過去の病気と考え意識が低いと思われている。
(保健予防課 木村補佐)
・学校入学時のレントゲンに加え、現在、国が、蔓延国上位6か国の国民の日本への入国ビザ発行条件として、事前に自国でレントゲン撮影をして発病していないことを追加するよう、厚労省、法務省、外務省で最終調整に入っていると聞いているので、この制度が軌道に乗ることを期待している。
・留学生がいる学校には、入学時のレントゲンで精密検査の対象や長引く咳等ある場合は直ちに医療機関に繋ぐよう研修会などで指導している。
5.動物愛護事業の実施状況について
(関根委員)
・毎年500万円以上の予算を確保して猫の去勢・赴任手術費補助をしてもらっているが、猫の殺処分や引き取り頭数が減らない。群馬県獣医師会も、飼い主がマイクロチップを付けるための予算を1,000頭分確保するなどの努力をしているので引き続きお願いしたい。
6.スズメバチの巣駆除事業の実施状況について
(上山委員代理)
・通報があった際に警察からも制度の周知をしたい。
7.食中毒の発生状況について
(佐藤委員)
・新聞で焼肉店などにおいて食中毒が出て営業停止になったニュースを見るが、これに含まれないのか。
(衛生検査課 松本副参事)
・平成30年中に市内で発生したのは、この4件が全て。
(2)平成31年度事業について
3.平成31年度事業(AED設置・貸出事業について)
(上山委員代理)
・コンビニAEDは市内全ての店舗に設置しているのか。
(保健総務課 本間副参事)
・店舗側の事情で数店未設置だが、ほぼ全ての店舗に設置してある。
(三上委員)
・使用方法の周知などの今後の対応について教えて欲しい。
(保健総務課 本間副参事)
・消防局による講習への参加者は増加傾向にあり、そこでの周知や公民館報等によるコンビニ設置の周知に力を入れている。
・消防局が各地域に出向いて使用方法を含めた講習を行っている。
3.平成31年度事業(予防接種事業について)
(田中会長)
・100歳以上も対象になるのか。
(保健予防課 木村補佐)
・平成31年度100歳以上の方全員が対象となる。
(佐藤委員)
・風しんの予防接種について風しん・麻しん混合ワクチンでも対象か。
(保健予防課 木村補佐)
・原則混合ワクチンが対象となる。
(3)その他
1.平成31年度前橋市食品衛生監視指導計画(案)の概要について
(久保田委員)
・HACCP(ハサップ) による衛生管理についても研修で周知している。
2.前橋市健康増進計画(第2次計画)後期計画(案)の概要について
(宮崎委員)
・喫煙は根本的な問題なので重点項目の一つにして欲しい。
(健康増進課 樋口補佐)
・重点には挙げていないが基本項目として推進したい。
(小山委員)
・基本理念は素晴らしいが個々に反映されていない。地域ぐるみで進めるにはどうすればいいかを具体的に記載して欲しい。
3.感染性胃腸炎及び高齢者施設等のインフルエンザの発生状況と対応について
(三上委員)
・予防のためのタミフル処方は問題ないのか。
(田中会長)
・タミフル服用のルールとして治療は1日2錠、予防は1日1錠(保険非適用)というのがある。
(佐藤委員)
・効能効果があるデータは出ている。
(田中会長)
・今年の流行をどう捉えているか。
(保健予防課 木村補佐)
・昨年並み。今年は施設内の広がりが早かった。
(宮崎委員)
・抗菌薬の適正利用について保健所は監督指導する立場だが、どのような指導を行っているか。
(保健総務課 信澤補佐)
・国の医療監視に係る要綱の中で重点事項となっている。昨年度から監視項目として病院の感染症部門の医師、看護師、薬剤師から聴取し指導を行っている。
4 閉会あいさつ
(齋藤健康部長)
・ 本日のご意見、ご提案、ご助言を今後の事業展開に活かしてまいりたいので、引き続きご指導をお願いしたい。
関連資料
資料(平成30年度第2回前橋市保健所運営協議会) (PDFファイル: 991.3KB)
資料3-1 前橋市民の健康状況その1 (PDFファイル: 1.5MB)
資料3-2 前橋市民の健康状況その2 (PDFファイル: 2.0MB)
資料9 H31事業概要 (PDFファイル: 277.1KB)
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健総務課
電話:027-220-5781(代表) ファクス:027-223-8835
この番号にお掛けいただくと、一度本庁舎電話交換手へ転送されます。
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年03月01日