男性の風しん定期予防接種(第5期)について

重要なお知らせ

麻しん風しん混合ワクチンの供給不安定により、定期接種の期間が2年間延長することになりました。

【対象となる方】
令和7年3月31日までに抗体検査を実施し、抗体価が低く、3月31日までに予防接種を受けることができなかった方
※令和7年4月以降に抗体検査を実施した方は対象外です。

風しんの追加的対策について

昭和37年~54年生まれの男性は、これまでに公的な風しんの予防接種を受ける機会がなかったことから、風しんの抗体保有率が他の世代に比べて低いといわれています。風しんを妊婦さんに感染させてしまうと、赤ちゃんが障害を持って生まれる可能性があります。平成31年度~令和6年度の期間、風しんの追加的対策として公費による抗体検査・定期予防接種(原則麻しん風しん混合ワクチン)を実施していました。
令和6年度の麻しん風しんワクチンの供給不安定により、予防接種を受けられなかった方のために、定期接種の期間が令和9年3月31日まで延長されました。

 

予防接種の受け方

対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和7年3月31日までに
風しんの抗体検査を実施した結果、風しんの抗体価が不十分な方

風しん抗体価基準値(JPEG:226.4KB)

実施期間

令和9年3月31日まで

実施場所

市内医療機関(接種日時については、あらかじめ医療機関にお問い合わせください)
※県内の契約医療機関であれば、市内医療機関と同様に接種できます。
※県外で接種を希望する方は、必ず事前に保健予防課にお問い合わせください。

費用

無料

当日の持ち物

・クーポン券(令和4年度中に送付済のクーポン券)
クーポン券がお手元にない方は下記の申請フォーム(「おとなの電子申請はこちら」)
から発行申請をしてください。
・抗体検査の結果
・マイナ保険証(または資格確認書)

クーポン券の発行(転入者)・再発行

おとなの電子申請

風しんとは

風しんは、風しんウイルスの飛沫感染でおこり、潜伏期間は2~3週間です。症状は、発疹、発熱、頚部リンパ節の腫れなどが現れます。また、妊婦が妊娠20週頃までに感染すると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、心臓病、白内障、聴力障害、発育発達遅延などの障害を持った赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。

麻しん風しん混合ワクチン効果と主な副反応

このワクチンを受けることで、約95%の人が麻しんと風しんに対する免疫を獲得することができると言われています。
接種直後から翌日に過敏症状と考えられる発熱、発しん、掻痒(かゆみ)などがみられることがありますが、これらの症状は通常数日で軽快します。ときに接種部位の発赤、腫れ、硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日中に消失します。稀に生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、急性血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、脳炎及びけいれん等が報告されています。

関連サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 予防接種係

電話:027-212-3707 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月01日