ワクチンを接種する際の接種間隔について

接種間隔

予防接種で使うワクチンには、成分の違いから大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」があり、接種方法は、口から飲ませる方法(経口投与)と注射による接種があります。

■ワクチンの種類

注射生ワクチン

経口生ワクチン 不活化ワクチン(注射)

BCG・麻しん・
風しん・水痘・
麻しん風しん混合・
おたふくかぜ など

ロタウイルス など ヒブ・小児用肺炎球菌・
B型肝炎・4種混合・
5種混合・日本脳炎・
インフルエンザなど
注射針を用いるワクチン。
生きた細菌やウイルスの毒性(病原性)を弱めたもの。
口から飲むワクチン。
生きた最近やウイルスの毒性(病原性)を弱めたもの。
注射針を用いるワクチン。
細菌やウイルスの毒性(病原性)を無くし、免疫を作る成分のみを残したもの。

 

同じ種類のワクチンを接種する場合の間隔

同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれに定められた間隔をあける必要があります。
各ワクチンの接種間隔等については、各ワクチンのページをご覧ください。

異なる種類のワクチンを接種する場合の間隔

ワクチンの種類によって接種方法は決まっており、通常注射生ワクチンを接種後に他の注射生ワクチンを接種する場合は27日以上の間隔をあけて次のワクチンを接種します。
経口生ワクチンや不活化ワクチンを接種する場合は接種間隔の制限はありません。

接種間隔

同時に複数の種類のワクチンを接種する場合

接種医が必要と判断した場合は、複数の予防接種を同時に受けることができます。
同時に接種できるワクチン数に上限はありません。
また、「混合ワクチン」は1つのワクチンと考え、同時接種としては扱いません。

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 予防接種係

電話:027-212-3707 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年03月01日