大人の風しん抗体検査及びワクチン接種費用の一部助成を行います
先天性風しん症候群のリスクから赤ちゃんを守りましょう
平成25から26年に首都圏を中心に全国的に風しんが流行し、過去6年間で最も多い報告数となりました。患者のほとんどが成人です。風しんの抗体を持たない妊娠初期の妊婦が風しんウイルスに感染すると、赤ちゃんが心疾患、難聴、白内障などの障害を起こす先天性風しん症候群という病気にかかって生まれることがあります。厚生労働省の発表によると、平成24年10月から平成26年1月までに、41人の先天性風しん症候群の報告がありました。
予防のために、妊娠を予定している女性は事前に予防接種を受けておくことが大切です。また、妊婦のパートナーや同居家族が風しんを発症しないように注意していく必要があります。
前橋市では、妊婦と赤ちゃんの健康を守るため、風しん抗体検査及び抗体価が低い人へのワクチン接種費用の一部助成を行います。
(注意)事前に保健予防課(220-5779)にて申請を行い、専用の受診券を取り寄せてから検査をお受けください。申請書は、下記よりダウンロードできます。
風しん抗体検査対象者
前橋市に住民登録があり、次の1~3に該当する人
1.妊娠を希望する女性(過去に抗体検査を受けた結果陽性(HI法で32倍以上)だった人は除く)
2.上記1の女性の同居の配偶者(パートナー)(過去に抗体検査を受けた結果陽性(HI法で32倍以上)だった人は除く)
3.風しんの抗体価が低い妊婦の同居の配偶者(パートナー)
今までに、本事業の抗体検査・予防接種を受けている人は対象になりません。
(注意)ここでいう抗体価が低いとは抗体検査方法のHI法の場合16倍以下、EIA法の場合EIA価8.0未満又は国際単位1ミリリットルあたり30IU未満の人
風しん予防接種対象者
前橋市に住民登録があり、妊娠を希望し、本事業または妊婦健康診査等の抗体検査の結果、抗体価が低い人
注意事項
ただし、次の人は原則として対象外です。
- 平成2年4月2日以降生まれの人
- 定期接種及び任意接種で2回以上の予防接種歴がある人
HI法
8倍未満
8倍・16倍は陽性としているが16倍以下も予防接種を推奨する
EIA法
陰性または判定保留(EIA価8.0未満(国際単位1ミリリットルあたり30IU未満)は陽性としているが8.0未満も予防接種を推奨する)
その他・注意事項
- 抗体検査の結果をお持ちの方は、申請時に結果の写しを添付してください。
- 妊娠中の接種はできません。
- 妊婦健康診査の結果にて本事業を希望する場合、産後6か月以内の予防接種に限ります。申請時に、妊婦健康診査の結果の写しと出産予定日または出産日の分かる書類を添付してください。
- 女性が接種した場合は、接種後2か月は妊娠を避けてください。
- 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、風しんの定期予防接種(第5期)の対象です。抗体検査の結果、結果がHI法で16倍の場合、定期予防接種(第5期)対象外となりますが、本事業の対象者に該当する場合は予防接種の一部助成が受けられます。詳しくはお問合せください。
- 新型コロナウイルスワクチンとそれ以外のワクチンは互いに、片方のワクチンを受けてから原則として13日以上の間隔をあけてください(2週間後の同じ曜日以降接種が可能です)。また、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。
(注意)この予防接種は任意接種であり、接種を強制するものではありません。あくまで接種を希望する人に対して助成を行うものです。
助成額
抗体検査について
全額助成(1回のみ)
予防接種について
- 風しん単独ワクチン3,000円
- 麻しん風しん混合ワクチン(MR)5,000円
※市内の医療機関で接種した場合に限り、1か2のいずれか1回のみ助成します(生活保護受給世帯等の人は全額助成)。
予防接種を行った場合、助成額を差し引かれた金額が請求されます。
助成期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
助成方法
助成申請書に必要事項を記入のうえ、保健予防課に提出してください。(助成は一人1回限り)
申請書に基づき、専用の受診券(兼予診票)を発行しますので、医療機関に持参し検査及び接種を受けてください。
申請書類
申請書は下記ファイルからダウンロードできます。
風しん抗体検査申請書(妊娠希望) (Wordファイル: 49.5KB)
風しん抗体検査及び予防接種協力実施医療機関一覧
風しん抗体検査及び予防接種協力実施医療機関一覧は下記ファイルからダウンロードできます。
(注意)一部実施をしていない医療機関もありますので、事前に電話等でお問い合わせいただき、確認のうえ受診してください。
風しん抗体検査及び予防接種協力実施医療機関一覧(PDFファイル:166.8KB)
関連リンク
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策係
電話:027-220-5779 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号(保健センター4階)
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年04月01日