窓口で支払い自己負担額の限度額設定や入院時の食事代の軽減を受けるには、どうしたら良いですか。

後期高齢者の非課税世帯が対象になる「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受ける必要があります。交付を受けたい方は、申請してください。
申請に関して詳細は、以下のリンク先のページをご確認ください。
なお、交付された「後期高齢者利用限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関の窓口に提示することで負担軽減を受けることができます。

 

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 国民健康保険課 後期高齢者医療係

電話:027-898-6253 【自動応答を24時間試験導入中】ファクス:027-243-9243
※職員対応は平日8時30分から17時15分まで
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年06月14日