「こどものまち前橋」の実現に向けて

    こどもは社会を元気にするための原動力であり、未来を担う大切な存在です。
    持続可能なまちづくりを進めていくため、本市はこどもの笑顔があふれる「こどものまち前橋」の実現を目指し、こども・子育てを最優先に取り組んでいきます。

 

検討方法

    下記の検討を行うため、3つの検討機関を設置しました。

  • こどもの権利を守り、こどもの視点でまちづくりを推進するため、こども基本条例の制定を目指します。
  • こども基本法に基づき、こども施策を総合的に推進するため、こども計画の策定を目指します。

 

3つの会議によって条例、計画を検討

1.こどものまち前橋推進本部

  • 庁内におけるこども施策の検討、調整、推進を円滑に行うための機関として設置。
  • 市長を本部長とし、副市長や教育長、関係する部長で構成。
  • 下部組織として、若手職員を含めたワーキンググループを設置し、詳細な検討を行います。

2.こどものまち前橋有識者会議

  • こどものまち前橋推進本部に対し、助言及び意見交換を行うための機関として設置。
  • 既存の社会福祉審議会児童福祉専門分科会の委員に加え、学校や社会教育の関係者、こどもの人権を専門とする弁護士に委員として加わっていただき、専門的な見地から審議を行います。

3.こどものまち前橋若者会議

  • こども施策の推進にあたり、こどもや若者の視点を尊重し、意見を聴き対話しながら、ともに進めていくための機関として設置。
  • 大学生を委員とし、彼ら自身の意見はもちろん、多くのこどもからの意見聴取の方法を検討する他、ワークショップの運営等も行います。
  • 第2回会議は、こども向けワークショップ開催に係る打合せを行いました。
  • 第3回から第4回会議は、こども向けワークショップ(小中学生向け、高校生向け)の当日運営を行いました。

イベント

    今後、ワークショップやタウンミーティング、パブリックコメントなどを通じて、こどもを含めた市民の声を聴きながら進めていきます。

この記事に関する
お問い合わせ先

こども未来部 こども政策課 こども政策係

電話:027-212-0883 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月18日