親子の絆づくりプログラム"赤ちゃんがきた!"(愛称:BP)
思春期から花ひらく0歳時期の育児
最初から一人前の親はいません。
赤ちゃんを育てながら
また、まわりのサポートを受けながら少しずつ親は親になっていくのです。
0歳時期は“親子の絆づくり”にとって、とてもたいせつな時期です。
赤ちゃんの世話をするなかで、自然に「親子の絆」は深まります。
“安全で、愛され、守られている”という「親子の絆」を感じながら育つなかで、赤ちゃんの心に“心の安定根”がはぐくまれます。
“心の安定根”は、子どもが思春期をのりこえ社会の中で自立して生きるための力になります。
0歳時期にはぐくまれる”心の安定根“は、子どもにとって親から与えられる「一生の宝物」です。
0歳児を初めて育てている母親のための仲間・きずな・学びのプログラムです
BPプログラムは、どのようにしておこなわれますか?
安全で安心できる雰囲気のなかで、自分の育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどを話し合いながら、これからの子育てに必要な知識を学ぶ、参加型プログラムです。
BPプログラムに参加すると
- 子育て仲間ができやすくなります。
- 子どもとのかかわり方を学ぶなかで子どもが、ますますかわいく思えるようになり、親子の絆が深まります。
- 他の参加者も同じように悩んでいることがわかって、安心したり、話し相手ができることにより育児の不安が解消されストレスが軽減します。
BPプログラム参加者の声
- 育児をしていて、これで合っているのかなと不安に思うこともあったが、自分のペースの育児でいいことがわかった。
- 同じタイミングで頑張っている方がいると知って育児に余裕ができた。
- プログラムに参加することで「こどもと外出ができる」という自信がついて、プログラム以外にも外出する機会が増えた。
- 自分では気づかなかったこと、悩んでいたことを共有でき、勉強になった。
- 他の参加者の育児を聞くことができ、それを試すこともできたので、ひとりで育児するより何倍ものものが得られた。
- 交流を通して色んな赤ちゃんがいると知って、赤ちゃんにも個性があると感じた。
- 他の参加者たちと話すことで、たくさん共感ができて自分の赤ちゃんがさらに可愛く思えた。
対象
開催初日において2~5か月の第1子と母親
開催時間
午前10時から12時
回数
毎週1回(連続4回)
進行
BP認定ファシリテーターが進行します。
参加費
無料
(注意)ただし、BPプログラムテキストは実費(1,100円程度)となります。
開催予定
令和7年度開催日、開催場所等
開催日 | 開催場所 | 対象月齢(生年月日) | 申込開始日 |
令和7年5月14日から6月4日(毎週水曜日) |
南橘公民館 |
令和6年11月15日から令和7年3月14日 | 令和7年4月8日(火曜日) |
令和7年6月27日から7月18日(毎週金曜日) |
清里公民館 |
令和6年12月28日から令和7年4月27日 | 令和7年5月15日(木曜日) |
令和7年8月20日から9月10日(毎週水曜日) |
下川淵公民館 |
令和7年2月21日から6月20日 | 順次更新 |
令和7年9月26日から10月17日(毎週金曜日) | 中央公民館 | 令和7年3月27日から7月26日 | 順次更新 |
令和7年11月5日から11月26日(毎週水曜日) | 永明公民館 | 令和7年5月6日から9月5日 | 順次更新 |
令和7年12月3日から12月24日(毎週水曜日) | 大胡公民館 | 令和7年6月4日から10月3日 | 順次更新 |
令和8年2月6日から2月27日(毎週金曜日) | 第四コミュニティセンター | 令和7年8月7日から12月6日 |
順次更新 |
- (注意)お申込み・お問い合わせ等につきましては、開催日約1か月前より各市民サービスセンター・公民館にお問い合わせください。申込開始日は順次更新します。
- (注意)開催予定のため、実施場所や実施時期が変更になる可能性もあります。
この記事に関する
お問い合わせ先
こども未来部 こども支援課 おやこ健康係
電話:027-220-5704ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日