妊婦健康診査・新生児聴覚検査・産婦健康診査の県外受診について
群馬県外の医療機関等をご利用になる方へ
群馬県外の医療機関等で妊婦健康診査・新生児聴覚検査・産婦健康診査を受ける場合、実際に支払った費用の一部を申請により助成します。
助成の流れ
1 県外の医療機関等で健診・検査を実施
・ 医療機関等で母子健康手帳と受診票に健診結果を記入してもらいます。
・ 医療機関等にて支払い後、前橋市へ助成金交付の申請となります。
・ 領収書、受診票は大切に保管しておいてください。
2 妊婦健康診査は最終の妊婦健康診査後6か月以内、新生児聴覚検査及び産婦健康診査は産後6か月以内に助成金申請をしてください。
3 約1~2か月後に助成金が指定口座に振り込まれます。
申請・請求に必要な書類等
1 前橋市助成金交付申請書兼実績報告書(PDFファイル:37.5KB)
【記入例】助成金交付申請書兼実績報告書(PDFファイル:205.1KB)
2 申請をする健診・検査の受診票(医療機関記入欄が記入済みのもの)
3 領収書と診療明細書の原本(医療機関名・医療機関の住所・代表者名の押印のあるもの。レシート不可。)
領収書に該当する健診・検査の費用が記載されていない場合には、医療機関等で記入してもらってください。(例:「新生児聴覚検査費用として〇,〇〇〇円」)
※領収書と診療明細書の返却希望の方は、コピーと原本を一緒にご提出ください。
確認後、原本をお返しします。
4 母子健康手帳の該当ページのコピー
〔妊婦健康診査〕 8~9ページの「妊娠中の経過」
〔新生児聴覚検査〕17ページ「検査の記録」
※R5.4月以降交付した母子手帳は、18ページです。
〔産婦健康診査〕 15ページの「出産後の母体の経過」
6 申請者名義の金融機関の口座番号がわかるもの(金融機関の通帳など)
※通帳がある場合は通帳の表紙裏のコピーもお持ちください。
(注意)原則、受診票に記載されている人が申請者になります。
(注意)申請者と口座名義人が異なる場合には委任状が必要になります。
申請・請求場所
前橋市保健センター(2階) こども支援課
〒371-0014 前橋市朝日町三丁目36番17号
※郵送による申請をご希望の場合は、こども支援課に連絡してください。
この記事に関する
お問い合わせ先
こども未来部 こども支援課 地域子育て係
電話:027-212-8337 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年05月22日