令和元年度大友児童館運営委員会
審議会名
大友児童館運営委員会
会議名
令和元年度大友児童館運営委員会
日時
令和元年5月16日(木曜日)
午前10時30分~正午
場所
大友児童館 遊戯室
出席者
委員
松村隆会長、金井和夫副会長、深町哲委員、石崎ちどり委員、大関三枝子委員
事務局
子育て施設課:福島課長、内田課長補佐、石原主事
大友児童館:田部井館長、佐々木厚生員、柏原厚生員、松島厚生員
欠席者
笠井和子委員、結城新一副会長、田村由美子委員、狩野百合子委員、早乙女俊夫委員
議題
平成30年度事業報告について
令和元年度事業計画について
児童館運営について(意見交換)
会議の内容
- 委員への委嘱状交付。
- 内田補佐の開会に続き、福島課長からあいさつ、委員の自己紹介、事務局側の自己紹介。
- 会長、副会長の選任。
- 松村副会長が議長となり、議事に入る。
会議資料の「平成30年度事業報告について」「令和元年度事業計画について」を事務局(大友児童館長)より説明する。
主な意見・質疑応答
大関委員
中高生の来館者は児童館で何をしているのか。
田部井館長
卓球やバドミントンをしている。
大関委員
スライム作り行事は、手が荒れないのか。
柏原厚生員
アレルギーのある方や皮膚の弱い方、けがをしている方は、確認をして参加を遠慮してもらうように配慮している。また、素手では扱わず、割りばし等を使用している。
石崎委員
行事も多く催されているため、駐車場が足りないのではないか。
田部井館長
参加人数が多い行事の時は、ロータリーを駐車場として開放している。その際には、職員が外に出て駐車場案内係をしている。駐車場不足は、児童館にとっても悩みの一つである。
福島課長
近隣で利用できる土地をあたっているが、まだ見つかってはいない。
金井副会長、深町委員、石崎委員、大関委員
さくら公園も駐車場として利用できるようにする等、検討いただきたい。
内田補佐
自治会ならびに関係課と、協議をいたしたい。
金井副会長
来館者の中で虐待が疑われる子はいないか。
田部井館長
以前にネグレクトの疑いがある子がいて、市と連絡を取ったことがある。
福島課長
虐待の関係は、国や自治体も取り組みを進めているところだ。連絡、相談しやすい環境を作っていきたい。
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
こども未来部 こども施設課
電話:027-220-5705 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年06月07日