前橋の歴史(れきし)を知ろう!

上の文字サイズのボタンで文字の大きさを変えられるよ

大むかし

 2万年くらい前の地層(ちそう)から石器(せっき)などがみつかっているので、このころから前橋に人が住んでいたことがわかるよ。

古墳時代(こふんじだい)

 前橋には800基(き)以上(いじょう)の古墳(こふん)があったといわれているよ。

 古墳時代(こふんじだい)の終わりころ、山王廃寺(さんのうはいじ)が有力な豪族によって建てられたんだ。そのころは放光寺(ほうこうじ)と呼ばれていたんだ。

奈良時代(ならじだい)

 現在(げんざい)の元総社(もとそうじゃ)町に国府(こくふ)という国の役所(やくしょ)が置かれていたんだ。

平安時代(へいあんじだい)

 足利俊綱(あしかがとしつな)が上野国府(こうずけのこくふ)を焼きはらってしまったんだ。
 上野国府(こうづけのこくふ)の場所は、発掘調査を進めているけれど、今でもはっきりわからないんだ。

 赤城山の南側(みなみがわ)の麓(ふもと)に巨大な用水路、女堀(おんなぼり)がつくられたんだ。

鎌倉時代(かまくらじだい)

 武士(ぶし)の時代(じだい)が始まったんだ。

 浄土宗(じょうどしゅう)が広まり、善勝寺(ぜんしょうじ)の阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)がつくられたんだ。

室町時代(むろまちじだい)

 厩橋城(まやはしじょう)が造られたんだ。元総社には、総社城(蒼海城)が造られたよ。

 利根川が、今の場所を流れ出すのがこの頃といわれているよ。

江戸時代(えどじだい)

 厩橋城(まやはしじょう)を前橋城(じょう)と名前を変えたんだ。前橋城(じょう)は「関東(かんとう)の華(はな)」といわれて、名城(めいじょう)だったんだ。

 前橋城(じょう)が利根川(とねがわ)の流れで壊(こわ)されたため、お殿(との)様が、川越(かわごえ)に移(うつ)り、以後100年間(ねんかん)前橋には、お城が無くなり、お殿様もいなくなってしまったんだ。

 明治(めいじ)になる前の年、前橋城(じょう)がまた造られ、お殿さまが戻ってきたんだ。
 そのお城は明治になって、群馬県庁(けんちょう)として利用(りよう)されることになったんだ。

明治(めいじ)・大正(たいしょう)時代(じだい)

 群馬県庁(ぐんまけんちょう)を前橋に置(お)くことが明治(めいじ)14年に決まったんだ。
明治(めいじ)25年、前橋市が誕生(たんじょう)したんだ。

 生糸(きいと)の生産(せいさん)が盛(さかん)になり製糸業(せいしぎょう)が昭和(しょうわ)30年代まで栄(さか)んだったんだ。

昭和時代(しょうわじだい)

 昭和(しょうわ)42年城南村と合併(がっぺい)したんだ。

平成時代(へいせいじだい)

 平成(へいせい)16年大胡(おおご)町、宮城(みやぎ)村、粕川(かすかわ)村と合併(がっぺい)したんだ。

 平成(へいせい)21年富士見(ふじみ)村と合併(がっぺい)して今の前橋になったんだ。

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護課

電話:027-280-6511 ファクス:027-251-1700
〒371-0853 前橋市総社町3-11-4
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年02月01日