粕川歴史民俗資料館 令和7年秋期企画展 宇通遺跡再びー赤城山山中の寺院遺跡を探るー

開催場所・会場
粕川歴史民俗資料館
開催日・期間
10月25日(土曜日) から 03月01日(日曜日)
エリア
粕川地区
イベントの種類分野
文化・芸術 / イベント

宇通遺跡再びー赤城山山中の寺院遺跡を探るー

宇通遺跡は赤城山南麓の標高650メートル付近に位置する平安時代の寺院遺跡です。昭和40年の山火事で初めて確認され、群馬大学、旧粕川村教育委員会により発掘調査などが行われ、調査報告書が刊行されています。

しかしながら、それぞれの遺構の意味、誰がどういう意図でこの遺跡を残したのか、など解明されない点が多い遺跡です。すでに最後の調査から30年以上が経過し、遺跡地も山林化している中で、赤城山南麓においては重要な遺跡の一つであることから、あらためて宇通遺跡の重要性を広く周知することを目的としてこの企画展を開催します。

イベントの詳細
内容

本企画展開催に関連して、下記のとおり連続講座を開催します。

 

第1講 「宇通遺跡について」

令和7年11月9日(日曜日)午後1時30分から3時30分

講師:小島純一(前橋市文化財保護課)

 

第2講 「東北地方の山寺」

令和7年11月30日(日曜日)午後1時30分から3時30分

講師:杉本 良先生(元北上市立博物館館長) 

 

第3講 「宇通遺跡出土の土器について」

令和7年12月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分

講師:神谷佳明先生(株式会社 歴史の杜)

 

第4講 「関東地方の山寺」

令和7年12月14日(日曜日)午後1時30分から3時30分

講師:大澤伸啓先生(足利学校研究員)

 

第5講 「山寺の意味するもの」

令和8年2月15日(日曜日)午後1時30分から3時30分

講師:上野川 勝先生(日本考古学協会会員)

 

 

 

 

対象

可能な限り全5回の講座に参加いただける方

 

定員

定員:30名(先着順)

申込み

10月20日(月曜日)9時00分から受付開始(11月5日(水曜日)17時00分まで)

 

前橋市文化財保護課:027-280-6511 までお電話ください。

定員になり次第、締め切ります。

関連画像

関連イベント

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護課

電話:027-280-6511 ファクス:027-251-1700
〒371-0853 前橋市総社町3-11-4
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年10月20日