白川小学校

学校基本情報

住所

〒371-0103

群馬県前橋市富士見町小暮2425-63

連絡先

電    話    番    号 027-288-2624

ファックス番 号 027-288-2731

校長挨拶

   白川小学校は赤城山麓に抱かれ前橋市内を一望できる自然豊かな地にある学校です。その歴史は古く、昭和30年に時沢小学校赤城分校から独立し、富士見村立赤城小学校となり、独立校として発足して令和6年度で70年目を迎え、その途中校名変更もありましたが、現在の前橋市立白川小学校としてその歴史を受け継いでいます。昨年度は、地域の皆様や保護者の皆様のご協力をいただき、お陰様で70周年記念行事を子どもたちが主体となり子どもたちの記憶に残る行事となりました。さて、新年度を迎え、本校の校訓は「よく考える子」「やさしい子」「たくましい子」です。これからの社会を担う子どもたちが、これらの資質を身につけ、自信を持って成長していくことは非常に大切であります。まず、「よく考える子」とは、自らの意見を持ち、問題解決に向けて考える力を育むことを意味します。子どもたちが授業を通して、自分なりの視点を持てるような環境づくりを目指しています。その結果、子どもたちは創造力を発揮し、柔軟に考える力を養っています。次に、「やさしい子」です。友達を大切にし、助け合うことは、学校生活だけでなく、将来の社会においても非常に価値あることだから、思いやりや協力の心を育てることに繋がっています。子どもたちが心温まる瞬間を大切にし、他者を理解する力を身につけることを願っています。最後に、「たくましい子」です。困難に直面しても粘り強く取り組む姿勢は、人生の中で重要な資質です。私たちは、子どもたちが失敗を恐れず、挑戦を楽しむことができるように取り組んでいます。このような経験を通して、子どもたちのたくましさが育まれることを期待しています。「元気に登校・笑顔で下校」を合言葉に、全校児童数72名の小規模校ですが、児童一人ひとりの特性などを十分に把握した指導ができたり、授業や学校行事等で異学年交流の場が豊富にあったりするなどの利点を生かし、学校と家庭、地域が連携・協働して子どもたちの成長を支えていければと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

学校経営

学校教育目標

【将来、社会に出て活躍する人間を育てる】
   人間尊重の精神に基づき、個性を伸ばし、自分で考える力を養い、心豊かでたくましく生きる児童を育成する
<めざす児童像・・・たのもしい子>
〇 よく考える子【知】(学力・判断力・表現力)
〇 やさしい子    【徳】(豊かな心・自主・協働)
〇 たくましい子【体】(健康・体力・精神力・行動力)

学校要覧

学校要覧(PDFファイル:901.5KB)

学校サイト

白川小学校サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

白川小学校

電話:027-288-2624
〒371-0103 群馬県前橋市富士見町小暮2425-63

更新日:2021年09月21日