旧宮城幼稚園の利活用に関する「サウンディング型市場調査」を実施します

調査の目的

旧宮城幼稚園

旧宮城幼稚園

令和6年3月に閉園となった旧宮城幼稚園の土地・建物等について、地域貢献や政策推進への貢献など、多角的な視点による検討を行おうとしています。
そこで、民間事業者からの幅広い視点による事業アイデア等を募集し、“対話”を通じて、意見交換や情報収集を行うことにより、市場性を把握し、当該施設の利活用方針を決定するために土地・建物等の活用アイデアを調査する「官民連携のサウンディング型市場調査」を実施します。

※サウンディング型市場調査とは、市有地等の有効活用に向けた検討にあたって、その活用方法について民間事業者から広く意見、提案を求め、対話を通じて市場性を検討する調査のことです。

実施要領

サウンディング型市場調査

1 スケジュール

 

サウンディング型市場調査のスケジュール
  日時 内容
1 8月22日(金曜日) サウンディングの実施要領公表
2 10月3日(金曜日) 参加事業者説明会及び現地見学会の開催
3 10月8日(水曜日)から10月27日(月曜日) サウンディングの参加受付(エントリーシート提出)
4 11月12日(水曜日)から11月26日(水曜日) サウンディングの実施(民間事業者との対話)
5 12月以降 サウンディングの実施結果概要の公表

 

2サウンディングでの対話内容

教育活動の場であった旧宮城幼稚園の土地・建物等の有効活用を図るとともに、隣接する小学校等の周辺環境との調和に配慮し、地域貢献できる活用アイデア求めています。

(1)旧宮城幼稚園の土地・建物等を活用して展開できる事業アイデアをお聞かせください。
事業アイデアには、以下の可能性も含めて、提案をお願いします。
1.地域の活性化と様々な世代が暮らす賑わいのある地域への貢献
2.子育て・教育・文化を具現化できる地域への貢献
3.人々が集い交流ができる地域への貢献
4.地域住民ニーズや地域課題への対応
5.農業振興、観光振興、産業振興への貢献等
なお、事業方式(所有形態、管理・運営方法等)はあらかじめ定めていませんので自由に提案してください。

(2)上記(1)の条件による活用が困難な場合は、土地や既存建物等に関してどのような活用が検討できるかお聞かせください。

(3)活用の検討にあたっては、土地・建物等について一体での活用を基本と考えていますが、一部(分割)での活用アイデアもあれば、お聞かせください。
なお、その場合に残りのエリアについての制限等があれば併せてお聞かせください。

(4)対話にあたり、活用アイデアの概要資料の提出をお願いします。提出方法は、電子データ(サウンディング実施2営業日前までに電子データを連絡先Eメールアドレス宛に送付)又は紙媒体資料(当日に市提出分として計10部を用意)とします。

(5)対話実施後、活用案の検討にあたり、必要に応じて追加対話(文書照会含む)を行うことがあります。その際にはご協力をお願いします。

≪注意事項≫ 
旧宮城幼稚園は、特定用途制限地域に立地していますので、良好な環境維持を目的とし、地域の特性に適した利用が行われるよう、建築物の用途に対して騒音、振動などを発生させるおそれのある施設等の建設は制限される場合があります。  

参加申込み

1参加事業者説明会及び現地見学会

サウンディングの実施方法について、参加を希望する事業者向けの説明会及び現地見学会を実施します。
日時:10月3日(金曜日)午前10時から
会場:旧宮城幼稚園(前橋市鼻毛石町1503番地1)
現地見学会は説明会終了次第、開始します。

上記説明会及び現地見学会への参加は事前申込制とします。参加を希望する場合は、9月30日(火曜日)午後5時までに、1参加者の氏名、2所属企業部署名、3Eメールアドレス、4電話番号を明記の上、参加希望の旨を連絡先Eメールアドレス宛てに送付してください。件名は【説明会参加申込】としてください。 

2サウンディングへの参加申込み

参加を希望する場合は、別紙3のエントリーシートに必要事項を記入し、令和7年10月8日(水曜日)から10月27日(月曜日)までに連絡先Eメールアドレス宛てに参加申込を行ってください。件名は【サウンディング参加申込】としてください。 

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 教育支援課 教育調整係

電話:027-230-9094 ファクス:027-230-9099
〒371-0035 群馬県前橋市岩神町三丁目1番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年08月22日