令和5年度第2回大胡公民館運営推進委員会
審議会名
大胡公民館運営推進委員会
会議名
令和5年度第2回大胡公民館運営推進委員会
日時
令和6年3月12日(火曜日) 午前10時から午前11時10分
場所
大胡公民館会議室
出席者
委員
前原則夫委員長、石井順子委員、阿部淑美委員、阿久澤洋子委員、臼田昇委員、関口桂子委員、浜岡弥寿子委員
事務局
星野館長、坂本副主幹、中村主任、鶴岡嘱託員、関口嘱託員
欠席者
笠原弘副委員長、佐藤二郎委員、菅野隆委員
議題
- 令和5年度大胡公民館事業報告について
- 意見交換
会議の内容
・委員長あいさつの後、同委員長を座長とし、議事に入る。
・事務局から令和5年度大胡公民館事業報告について各担当より説明を行い、質疑応答と意見交換を行った。
主な質疑・意見等
(前原委員長)
こぶし学級とこぶし学級プラスの違いは何か。
(事務局)
講座としては同じものです。当初は、こぶし学級の講座を9回連続でやりたかった
のだが、期間が長期に亘り、講師との調整が確定できなかったため、9回のうち6回
を前半で開催し、残りをプラス3回という事でやらせていただいたものです。
(前原委員長)
自治会のことが書いてあるが、自治会のサロンは65才以上の方が対象だが、こぶ
し学級に年齢制限はあるのか。
(事務局)
事務上の取り扱いとなるが、以前に「高齢者教室のこぶし学級」とされていたの
が、「こぶし学級」に変わり、今年度から「高齢者教室のこぶし学級」に変わっ
た。
年齢制限は設けていない。
(前原委員長)
講座の内容については、年度当初に決定するのか。
(事務局)
年度当初に内容を選択し、講師と調整のうえ5月頃に概ね決定する。
(前原委員長)
市の出前講座は、自治会も活用しており、公民館の講座と重複する場合がある。
サロンの担当に公民館講座の予定を言っておけば、参考にできる。
(石井委員)
スマホ講座は、民生委員でも開催した。講座を受講したことにより、委員同士の
交流が深まったり、連絡が密にとれるようになって、覚えれば覚えるほどスマホの
便利さを感じる。
(前原委員長)
スマホ講座を活用することで、何らかのメリットが生じると考えるので今後も継
続してお願いしたい。
(事務局)
承知しました。
(前原委員長)
しめ縄教室について、地元自治会で長年開催しているが、公民館講座の際の材料
は、誰が用意しているのか。
(事務局)
講師の先生が用意してくれる。
(前原委員長)
地元自治会では、もち米の藁ではなく、普通の藁を使っているが、準備が大変な
ので、どの様に行っているのか聞いてみたい。
(事務局)
工程については、すべて講師に指導していただいている。
(前原委員長)
毎年開催する予定か。
(事務局)
キャンセル待ちが出るほどの人気の講座なので、来年度も講師に交渉してみた
い。
(阿部委員)
コロナ下で事業が思うようにいかなかったが、今年度は盛りだくさんの事業が実
施できた。公民館の皆さんには、大変ご足労いただいたのだと思う。
(石井委員)
防犯のことで話はそれるが、先日、男の人から3月8日に郵便局に行ったかという
不審な電話があった。空き巣の被害が流行っているのでと言うので、電話を切って
警察に通報したところ、昨日、警察が自宅に来てくれた。警察の話では、町内で同
様の電話が来ているとのこと。自宅の固定電話は、ナンバーディスプレイがない
が、付いていれば警察が参考にできるようだ。
(前原委員長)
最近は、電話を掛けると相手方から録音する旨のメッセージが流れるが、あれが
いいようである。
(関口委員)
市で機械を貸してくれる。
(前原委員長)
こぶし学級やサロンなどで、そういった情報を周知できれば良いと考える。
他に意見がないことを確認し閉会する。
関連書類
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 大胡公民館
電話:027-283-0118 ファクス:027-283-7142
〒371-0224 群馬県前橋市河原浜町480
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月08日