令和6年度第1回大胡公民館運営推進委員会

審議会名

大胡公民館運営推進委員会

会議名

令和6年度第1回大胡公民館運営推進委員会

日時

令和6年7月9日(火曜日) 午前10時から午前11時10分

場所

大胡公民館会議室

出席者

委員

前原則夫委員長、笠原弘副委員長、石井順子委員、阿部淑美委員、阿久澤洋子委員、臼田昇委員、渡邊洋子委員、浜岡弥寿子委員

事務局

小林館長、坂本副主幹、中村副主幹、関口嘱託員、堤嘱託員

欠席者

佐藤二郎委員、菅野隆委員

議題

  1. 大胡公民館の概要について
  2. 令和6年度大胡公民館事業計画について
  3. 意見交換

会議の内容

 

・委嘱状(渡邉委員)の交付を行い、資料の確認の説明を行う。
・委員長あいさつの後、同委員長を座長とし、議事に入る。
・事務局から大胡公民館の概要及び各担当から令和6年度大胡公民館事業計画につい て 説明を行い、質疑応答と意見交換を行った。

主な質疑・意見等

(前原委員長)

たくさんの事業計画について説明があったが皆様の意見や質問を伺いたい。

(阿部委員)

担当には、わくわく活動を援助していただきありがたく感じます、資料以外に土日には参加してもらいませんが、わくわく活動は土日にも、地域全体の活動を行っており、今回活動のパンフレットを作成しましたのでお渡ししていない方に配布したいと思います。

大胡地区には合併前は教育委員会がありましたがその後、大胡地区学校支援連絡会を発足しており、現在も継続して活動しております。

        その中で、昨年からキャリア教育ということで子どもたちがいろいろな職業について自分たちが大人になるのに目的、楽しさを知ってもらうのに地域の講師の方を依頼し実施しております、第1回目は既に滝小で実施しておりますので、実施した浜岡校長先生から説明していただければと思います。

(浜岡委員)

6月に大胡地区学校支援連絡会主催のキャリア教育を実施しまして、講師が地域の身近の方、子どもたちが体育館で車座になって、膝を付き合わせて実施しており会の方で講師や、アンケートまで準備していただき、学校は生徒を連れて行くだけで、学校の負担を担っていただいているので、学校としては充実した授業が実施でき感謝しております、引き続き実施していただければと思います。

(阿部委員)

        これも公民館の援助により実施されているので、より一層の援助をお願いします。

        また、無償で実施しており何か良い予算を検討ください。

(館長)

        今後検討します。

(前原委員長)

        本年度、昨年と比較して新規の事業はありますか。

(館長)

内容に変更はあるが主に継続事業で、新規事業はございません。

(渡邉委員)

        こぶし学級で、定員にまだ満たないと聞いたのですが、全部出られなくても申込できるのでしょうか。

(事務局)

         7回全て参加前提での募集をかけており、個々の申し込みではありません。

    都合により出られない時もあるかもしれませんが、それは仕方がないと考えています。

(前原委員長)

        参加者の交流も兼ねているということになりますね。

(臼田委員)

        ママたちのひろばとあるのは、小さい子どもとお母さんは公民館へ自分の車で赤ちゃんを乗せて来ているのですか。

(事務局)

        生まれた時からチャイルドシートを使用しないと移動できません。

(臼田委員)

        車が無いと参加は難しいことですね。

(笠原副委員長)

        本来の対象者は何人くらいいるのか。

(館長)

        対象人数は不明ですが、申込一組でも実施したいと思っています。

(臼田委員)

        大胡支所にマイクロバスみたいなは有りますか。

(事務局)

        複数人乗れるような、車は無いと思います。

(臼田委員)

        車が無くて、参加したい人がいた場合の対応はどうしていますか。

(事務局)

市内全16公民館でやっているので、最寄りの公民館で対応できるのではないかと思います。

公民館によっては、対象地域が限られるところもあるので確認は必要かと思います。

        また、公民館としても公民館周辺で散歩している方にも、参加申込を促しています。

(前原委員長)

        体育関係の人選が大変苦労しております。

        何か良い対策はありませんか。

        自治会長会議でも体育祭について、いろいろ意見が出ております。

(事務局)

        自治会対抗の流れで、昨年数年ぶりに実施出来ました。

(前原委員長)

        体育祭の実施方法も、昨年同様実施予定で自治会長会議には説明しますが、

        他地区の参考になる方法があるようでしたら確認しておいてください。

(事務局)

        承知しました。

(笠原副委員長)

        いろいろな事業の周知は館報だけですか

(事務局)

        基本は館報、ホームページ、学校関係ですと「すぐーる」というシステムを使用し市内、保護者や生徒も限定しタブレット配信が本年度から可能になっているため、周知がボタン一つでお知らせできることになっています。

        子育て支援とか、申込が少なそうなものについては担当が施設等にチラシの配布も行っています。

(石井委員)

        館報もカラーに出来ないでしょうか、

(事務局)

        館報は、毎月6000部以上印刷しているため、時間と経費がかかるため、検討させていただきたいと思います。

(阿部委員)

        公民館利用団体が減っていると思いますが、この地区はもう少し文化系が増えていくといいなと思います。

        過日、淑朋女性合唱団は十数名ですが、80歳70歳の方たちが、高齢者で活動しており、デジタル朝日新聞に紹介されています。

        全国で女性合唱団は300減ったそうです、年ではなく何か楽しみを持って取り組んで頂くことが元気の秘訣だと思います。

        公民館を通じて、活動の拠点として公民館を活用してほしいと思います。

        ピアノの調律は是非お願いしたい。

(事務局)

        年1回定期的に調律は実施しています。

(石井委員)

        高齢者が、ホールに行くのに階段では大変になり、エレベーター、トイレ洋式を  要望します。

(阿部委員)

        洋式は一部ありますが、階段では文化祭の展示物の運搬にも苦労しております。

(館長)

        既存建物の強度とか、計算が必要になると思いますので、話はしていきたいと思います。

(笠原委員)

        高齢化社会に向かって考えていってもらいたい。

(石井委員)

事故でもあって怪我をされたら大変だと思います。

(前原委員長)

ほかに何かあるか。特に無ければ、進行を事務局にお返しする。

 

他に意見がないことを確認し閉会する。

関連書類

この記事に関する
お問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 大胡公民館

電話:027-283-0118 ファクス:027-283-7142
〒371-0224 群馬県前橋市河原浜町480
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年08月08日