過去に大胡公民館が開催した講座をご覧いただけます
令和6年度から令和2年度までの講座をご覧いただけます。
講座名 | 対象・目的 | 募集チラシ |
---|---|---|
家庭教育学級 |
乳幼児期の子どもを持つ母親が講座をとおして子育てについて学び、交流を深め、教育の出発点である家庭教育力の向上を目指すとともにリフレッシュを目的としています。 |
ママたちのひろば(PDFファイル:520.3KB) |
子育て支援講座 |
乳幼児期の子どもを持つ母親をはじめ、各種団体員や地域住民を対象に子育てについての支援や理解を深めるための講座を開催し、地域全体で子育てを支援する意識を高めることを目的としています。 |
プチエクササイズでココロとからだのリラックス(PDFファイル:456KB) |
赤ちゃんが来た!(BP)ベビープログラム | 第一子(2~5ヵ月)の子を持つ母親を対象に、専門家のアドバイスを受けることにより、今後の子育てに必要な知識を学びます。また、育児に対する不安や悩みを母親同士で共有し、前向きに子育てに取り組むた目の支援を目的としています。 | 赤ちゃんが来たベビープログラム(PDFファイル:2.1MB) |
青少年体験・チャレンジ活動 | 小学生児童を対象として、学校や学年の異なる子どもたちが同じ体験をすることで、仲間づくりをとおして自主性や人間性を育むことを目的としています。 | 青少年体験・チャレンジ活動(夏休みチャレンジ教室)(PDFファイル:568.1KB) |
赤城山ろく里山学校 |
地区内の小学生児童を対象として、地域の自然豊かな立地を活用し、ふるさとの良さに気づき、ふるさとを愛する心の育みを目的としています。 |
|
こぶし学級 |
地区内在住在勤者を対象に、普段の生活の中で必要とされる知識や地域で役立てられる知識を広げる学びの場合とするとともに、仲間づくりや生きがいづくりの場とすることを目的としています。 |
|
地域ふれあい | 地区在住在勤者を対象に、世代間交流を促進し様々な人との関わりの中で、社会性を高める支援を目的としています。 |
|
情報提供事業 |
公民館講座等の動画配信やデジタル機器へのアプローチを容易にして情報格差の解消を目的としています。 |
スマホ教室(PDFファイル:132.6KB) |
講座名 | 学習主題 | 募集チラシ |
---|---|---|
子育て・親子支援(ママたちのひろば) |
|
家庭教育学級(ママたちのひろば)(PDFファイル:514.5KB) |
子育て・親子支援(子育て支援講座) |
|
子育て支援講座(親子遊び)(PDFファイル:433.5KB) |
子育て・親子支援(親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!)愛称:BP |
|
|
青少年体験・チャレンジ活動(夏休みチャレンジ教室) |
|
青少年体験・チャレンジ活動(夏休みチャレンジ教室)(PDFファイル:467.4KB) |
青少年体験・チャレンジ活動(赤城山ろく里山学校) |
|
|
学び合い(こぶし学級・こぶし学級プラス) |
【こぶし学級】
【こぶし学級プラス】
|
|
地域ふれあい |
|
|
自主学習グループ活動支援 |
※中止(大雪警報発令) |
講座名 | 学習主題 | 募集チラシ |
---|---|---|
子育て・親子支援(ママたちのひろばベビー) |
1.親子のふれあいを楽しもう~赤ちゃん体感運動~ 2.親子のふれあいを楽しもう~手形・足形アート~ |
ママたちのひろばベビー(PDFファイル:113.2KB) |
子育て・親子支援(ママたちのひろば) |
1.歯と口の健康を考えよう「Face&Mouthトレ」 2.親子で一緒にリトミック!三館(大胡・宮城・粕川)合同開催 |
ママたちのひろば(PDFファイル:125KB) |
子育て・親子支援(親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんが来た!」(BP)) |
1.新しい出会い 2.赤ちゃんのいる生活 3.赤ちゃんとの接し方 4.親になること |
赤ちゃんがきた!BP(PDFファイル:114.5KB) |
青少年体験・チャレンジ活動(夏休みチャレンジ教室) |
1.サイエンス教室 2.木工教室 3.親子プログラミング教室 4.おやこの食育教室 ※4.は中止 |
青少年体験・チャレンジ活動(PDFファイル:107.8KB) |
青少年体験・チャレンジ活動(赤城山ろく里山学校) |
1.季節の星空観察 | 赤城山ろく里山学校(PDFファイル:87.6KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(こぶし学級) |
【第1弾】 1.夏バテ予防と熱中症対策 2.睡眠と健康の知恵袋 3.血液や血管と生活習慣の話 【第2弾】 1.生きた証をこれからに活かそう 2.基礎から学ぶ相続対策 3.人生100年時代のシニアライフを考えよう |
こぶし学級(PDFファイル:246.2KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(学び合い) |
1.初心者スマホ教室 2.ズーム体験 |
学び合い(PDFファイル:182.5KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(地域ふれあい) |
1.やさしい体操&ピラティス 2.麺から作るおきりこみ 3.麺から作るおきりこみ動画配信 |
地域ふれあい(PDFファイル:203KB) |
自主学習グループ支援 | 1.救急車が来るまでの対応について学ぶ | 自主学習グループ(PDFファイル:137.6KB) |
講座名 | 学習主題 | 募集チラシ |
---|---|---|
子育て・親子支援(ママたちのひろばベビー) |
1.親子のふれあいを楽しもう!~足形、手形を作ろう!~ 2.抱っこでエクササイズ「親子一緒に楽しみます」 |
ママたちのひろばベビー(PDFファイル:89KB) |
子育て・親子支援(ママたちのひろば) |
1.前橋市出前講座 いきいき健康教室 セルフチェックでがんから身を守ろう 2.大胡・宮城・粕川公民館合同「親子で一緒にリトミック!」 ※1は中止 |
ママたちのひろば(PDFファイル:168KB) |
子育て・親子支援(親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP)) |
1.新しい出会い 2.赤ちゃんのいる生活と環境 3.赤ちゃんの遊びと心の発達 4.親になること |
赤ちゃんがきた!BP(PDFファイル:145.1KB) |
青少年体験・チャレンジ活動 |
1.夏休み書道教室 2.プログラミング教室 3.季節の星空観察(赤城山ろく里山学校) 4.冬休み書初め教室 |
青少年体験・チャレンジ活動(PDFファイル:472.5KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(こぶし学級) |
1.ステキにごみダイエット~第二次G活チャレンジ~ 2.ヤクルト健康教室~腸内から健康づくり~ 3.救急車が来るまでの対応について学ぶ 4.古くて新しい「楽しい新聞の活用方法」 5.生きてきた証をこれからに活かそう! 6.はじめてますか?介護予防 ※3、5は中止 |
こぶし学級(PDFファイル:263.9KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(Zoom体験講座) |
1.Zoom体験講座(紹介アプリ、Zoomアプリ利用方法、画面説明、用語説明、Zoomアプリ体験) |
Zoom体験講座(PDFファイル:147.9KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(はじめてのスマホ教室) |
1.はじめてのスマホ教室(電源の入れ方・切り方、マナーモード、スリープモード、カメラ機能、二次元コードの読み取り方) |
はじめてのスマホ教室(PDFファイル:182.1KB) |
学び合い・人権・地域ふれあい(人権教育) |
1.人権週間に合わせ、地区内の小中学校の児童・生徒に人権に関する標語を募集。60点(小学校4校43点、中学校1校17点)の作品が」集まり、次年度の館報で毎号掲載。 2.「手をつなぐ作品展」(9月1日(水曜日)~9月13日(月曜日))に合わせ、公民館ロビーで「標語作品展」を開催。 |
人権標語作品展(PDFファイル:138.7KB) |
自主学習グループ支援事業 |
1.それいけまえばし出前講座「救急車が来るまでの対応について学ぶ講習会」 ※1は中止 |
講座名 | 学習主題 | 募集チラシ |
---|---|---|
子育て・親子支援(ママたちのひろば) |
|
ママたちのひろば(PDFファイル:125.5KB) |
子育て・親子支援(親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!)愛称:BP |
|
親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!(PDFファイル:101.8KB) |
青少年体験・チャレンジ活動 |
|
青少年体験・チャレンジ活動(PDFファイル:98.5KB) |
自主学習グループ活動支援 |
救急車が来るまでの対応について学ぶ講習会(それいけ!まえばし出前講座) |
中止 |
学び合い、人権、地域ふれあい(こぶし学級) |
※1は中止 |
r2こぶし学級(PDFファイル:355.8KB) |
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 大胡公民館
電話:027-283-0118 ファクス:027-283-7142
〒371-0224 群馬県前橋市河原浜町480
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月01日