まえばしIDの名称が決定しました!(まえばしIDの利活用アイデア及び名称に関する公募について)
お知らせ:まえばしIDの名称決定について
この度、「まえばしID」の名称が下記のとおり決定いたしました!
(決定名称)
めぶくID (mebuku ID)
(提案者:2名)
・埼玉県さいたま市 安東さやか様
・東京都新宿区 増田拓也様
ご提案いただきありがとうございました!!!
(応募総数)
269件
ご応募いただきましたみなさまにつきましては、誠にありがとうございました!
決定までに時間がかかり申し訳ございませんでした。
これからは、「めぶくID」となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ:まえばしIDの利活用アイデアについて
先行実証を目指す利活用アイデア等の公表について、令和4年3月末頃を予定しておりましたが、デジタル田園都市国家構想推進交付金TYPE2/3の申請等と併せた検討が必要となるため、公表を延期させていただきます。(公表時期は未定です)
なお、検討段階において提案内容の協議等が必要となる場合は、個別にご連絡をさせていただくこともありますのでご承知おきください。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お知らせ:(まえばしID利活用アイデア公募)連携事業者の登録について
まえばしIDの利活用アイデア公募において、前橋市のスーパーシティ、スマートシティに向けた取組に係る連携事業者の登録希望を行った結果、下記ファイル「連携事業者一覧」のとおり登録いたしました。
連携事業者一覧(アイデア公募) (PDFファイル: 446.3KB)
※既存の連携事業者につきましては、下記ページからご確認いただけます。
前橋市スーパーシティ構想に係る連携事業者(事業提案)の公募について(終了しました)
・・・下記の各公募は受付を終了いたしました・・・

事前説明会
令和3年12月24日(金曜日)にオンラインによる事前説明会を開催しました。
事前説明会の内容は下記URLよりご確認いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=iLlWP8HqBSY
※Teamsの画面録画となりますので見づらい点等ございますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
事前説明会での質問・回答
事前説明会における質問及び回答は下記ファイルをご覧ください。
質問・回答(事前説明会) (PDFファイル: 622.4KB)
まえばしIDの利活用アイデア公募について(受付終了)
1 概要
※本公募の受付は終了いたしました。
スマホやまえばしIDを活用して暮らしを良くするためのアイデアを募集します。
1.提出期限:令和4年1月31日(月曜日)午後5時
2.提出方法:電子メールまたは郵送
3.公募内容:
1)様々なサービスのアイデア
2)まえばしIDを活用したサービスのアイデア
3)実サービスとしての実施を前提としたサービスアイデア及びビジネスモデル
※その他詳細につきまして、募集要項をご確認のうえ期限内にご提出ください。
【募集要項】まえばしIDの利活用アイデア (PDFファイル: 482.5KB)
2 質問の受付
※質問票の受付は終了いたしました。
受付期間: 令和3年12月24日(金曜日)から令和4年1月20日(木曜日)午後5時
提出方法:下記【様式1】質問票により、電子メールで提出してください
提出先:mirai@city.maebashi.gunma.jp
※メール件名「【質問】まえばしID利活用アイデア(質問者名)」
【参考】質問・回答
質問及び回答は下記ファイルをご確認ください。(1月21日更新)
3 提出書類
1)様々なサービスのアイデア
【様式2】提案書(様々なサービスアイデア) (Excelファイル: 35.1KB)
2)まえばしIDを活用したサービスのアイデア
【様式3】提案書(まえばしID利活用アイデア) (Excelファイル: 34.1KB)
【様式6】会社概要書 (Excelファイル: 13.0KB)
※【様式6】会社概要書は法人・団体等のみご提出ください。
3)実サービスとしての実施を前提としたサービスアイデア及びビジネスモデル
【様式4】提案書(サービス+ビジネスモデル) (Excelファイル: 34.6KB)
【様式5】ビジネスモデル・スケジュール (PowerPointファイル: 672.2KB)
【様式6】会社概要書 (Excelファイル: 13.0KB)
※共同提案体の場合、構成事業者全ての【様式6】会社概要書をご提出ください。
まえばしID名称公募について(受付終了)
1 概要
※本公募の受付は終了いたしました。
まえばしIDを本市のみならず、全国で利活用されることを目指し、広く国民にとって分かりやすく親しみやすい名称を募集します。
1.募集期間:令和3年12月24日(金曜日)から令和4年1月31日(月曜日)午後5時
2.応募方法:電子メール、官製はがき
3.必要記載事項
1)提案する名称(漢字、アルファベットの場合はふりがな)
2)意味・理由
3)応募者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号
4)商標登録出願済み、登録済みの場合はその旨を記載してください
※その他詳細については募集要項をご確認ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
未来創造部 未来政策課
電話:027-898-6427 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年12月17日