ウェルビーイング指標(地域幸福度)について

デジタル庁が進めている「デジタル田園都市国家構想」では、「心ゆたかな暮らし」と「持続可能な環境・社会・経済」を実現することを目的としています。
地域全体の幸福度を示す指標として、(一社)スマートシティ・インスティテュートが作成・開発したLWC指標の活用が推奨されています。LWC指標とは、Liveable Well-Being City指標の略で、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well‐Being)」を指標で数値化・可視化したものです。
この指標を活用し、前橋ならではの地域特性を把握し、今後の政策立案に役立てたいと考えています。

ウェルビーイング指標(概要)

デジタル田園都市国家構想で目指すもの

LWC指標利活用ガイドブックより引用

LWC指標の構成

LWC指標利活用ガイドブックより引用

前橋市のウェルビーイング指標概要表

ウェルビーイング指標では、客観指標と主観指標のデータをバランスよく活用しています。

  • 主観指標:アンケート調査から市民のウェルビーイングを測定
  • 客観指標:オープンデータ(健康診断受診率、小学校数、投票率等)から市民の暮らしやすさを測定

(一社)スマートシティ・インスティテュートが全国アンケート調査の結果(主観データ)及び自治体単位の暮らしやすさの客観データを偏差値化し、ホームページで公開しています。前橋市の客観指数のグラフをもとに、ウェルビーイング指標概要表を作成しました。

R6Well-Being指標概要表

R6年度ウェルビーイング指標概要表(前橋市)

市民向け「暮らしやすさ」と「幸福感」に関するアンケート

2022年度から無作為に抽出した20~80代の市民2,000人を対象に「暮らしやすさ」と「幸福感」に関するアンケートを実施しています。調査概要及び結果は下記のとおりです。

2022年

調査概要

  • 対象者:20~80代の市民2,000人(年代ごとの人口構成比で無作為抽出)
  • 回答方法:紙ベースかWEBのいずれか
  • 回答期間:令和5年2月9日から同年3月10日
  • 回答数:797件

調査結果(要約)

  • 前橋市民は、幸福度・満足度ともに全国の平均値より高い。全国と比較し、20代から50代の市民の幸福度が特に高い。
  • 全国と比較し、自然の豊かさや住宅の心地よさの評価が高い。
  • 前橋市特有の幸福度との相関性が高い因子は、「町内の人の幸福度」、「地域の暮らしの満足度」、および「公共空間」。
  • 町内の人の幸福度、市民の健康状態、市内の雰囲気、心地よい住宅等は、アンケートの得点が高く、かつ幸福度との相関性も高い。 

2023年

調査概要

  • 対象者:20~80代の市民2,000人(年代ごとの人口構成比で無作為抽出)
  • 回答方法:紙ベースかWEBのいずれか
  • 回答期間:令和6年1月9日から同年2月8日
  • 回答数:706件

調査結果(要約)

  • 前橋市民は、幸福度が全国の平均値より高い。全国と比較し、20代~50代の市民の幸福度は特に高い。
  • 前橋市民は、将来のために文化を残したい気持ち及び自宅での心地よさが顕著に高い。
  • 時間的なゆとりがあると回答した市民は平均的に幸福度、生活満足度等が高い。
  • 「地域とのつながり」・「健康状態」・「住宅環境」・「公共空間」は、アンケートの得点が高く、かつ幸福度との相関性も高い。

2024年

調査概要

  • 対象者:20~80代の市民2,000人(年代ごとの人口構成比で無作為抽出)
  • 回答方法:紙ベースかWEBのいずれか
  • 回答期間:令和7年1月9日から同年2月8日
  • 回答数:741件

調査結果(要約)

  • 前橋市民は、幸福度が全国平均より高い。特に女性および10代~30代の幸福度が高い。 前年度の結果と比較し、幸福度は微増している。
  • 前橋市民は、全国平均と比較し、健康状態、地域とのつながり、文化・芸術、住宅環境等が高評価。健康状態・住宅環境は特に客観因子も優れている。
  • 前年度と同様に、時間的なゆとりがある市民は平均的に幸福度、生活満足度、健康等が高い。
  • 幸福度に寄与する因子は、住宅環境、及び自己効力感・健康状態。これらは前橋市民が比較的高く評価している項目にも該当する。

市民向けのワークショップを開催しました!

ウェルビーイング指標からみた前橋市がどんなまちかを知って、幸せなまちの未来をつくっていくために何が求めらているのかをテーマ毎にグループワークを行いました。

第七次前橋市総合計画2025年度改訂版

Well-Being指標の概要やアンケート結果について、第七次前橋市総合計画2025年度改訂版にも掲載されています。

  • P21:Well-Being指標(地域幸福度指標)概要
  • P22:市民向けウェルビーイング指標アンケート(2023年度)結果

関連サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 政策推進課 スマートシティ推進係

電話:027-898-6427 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月28日