令和7年度「暮らしやすさ」と「幸福感」に関するWell-beingアンケート調査を実施します
前橋市では、令和7年度Well-beingアンケートを実施し、市民の「暮らしやすさ」「幸福度(Well‐Being)」調査を令和7年9月29日から実施します。
アンケート回答は本ページ「令和7年度市民向け「暮らしやすさ」と「幸福感」に関するアンケート」か、「めぶくアプリ」の「めぶくコミュニティ」から回答をお願いします。
アンケート実施概要
・アンケート開始日:9月29日
・アンケート終了日:10月20日
・アンケート方式:WEBアンケート(回答はこちら)
※アンケート回答は9月29日〜回答可能となります。
※上記アンケートリンクから回答し、当選した場合付与されるめぶくPayポイントは100円分になります。
・対象:20歳以上の前橋市民
・アンケート回答特典(今回限り):抽選で500人に最大200円分のめぶくポイント付与
「めぶくアプリ」の「めぶくコミュニティ」からアンケートに回答した人:200円分
「めぶくコミュニティ」以外(広報まえばし、前橋市HP等)からアンケートに回答した人:100円分
・個人情報は、アンケート分析・めぶくポイント付与以外には使用致しません。
めぶくPayポイント付与抽選参加条件
めぶくPayポイント付与の抽選参加条件は以下の通りです。
1.20歳以上の前橋市民であること。
2.2025年10月末までにめぶくID(本ID)の登録が完了していること。
3.アンケートの最終設問で回答した個人情報とめぶくアプリに登録している情報が完全一致していること。
4.調査・分析に資するアンケート回答でないと前橋市が判断した場合、ポイント付与の抽選対象外となります。
(例)
・同一の回答を全て選択:(例)どちらでもないを全て選択
・他の回答者よりも大幅に短い時間でアンケート回答をしている
・矛盾がある回答を複数している
・回答を指定している設問に対して正しい「選択肢」を選んでいない
5. その他
・アンケート回答者が抽選参加条件を満たしているか等の問い合わせには回答致しかねます。
めぶくPayポイント抽選に関して
めぶくPayポイント抽選に関しては以下の通りです。
1.当選者に付与するポイント数は以下の通り。
「めぶくアプリ」の「めぶくコミュニティ」からアンケートに回答した人:200円分
「めぶくコミュニティ」以外(広報まえばし、前橋市HP等)からアンケートに回答した人:100円分
2.付与するポイントの有効期限:付与日から6ヶ月
3.当選結果は、ポイント付与の実績を持って通知とさせて頂きます。
尚、抽選結果に関する問い合わせには回答致しかねます。
4.その他
・抽選条件に満たさない回答・回答者がいた場合、ポイント付与当選人数が500人に満たないことがあります。
ウェルビーイング指標(概要)

LWC指標利活用ガイドブックより引用

LWC指標利活用ガイドブックより引用
((一社)スマートシティ・インスティテュート)LWC(Liveable Well-Being City指標)ご紹介と活用について
前橋市のウェルビーイング指標概要表
ウェルビーイング指標では、客観指標と主観指標のデータをバランスよく活用しています。
- 主観指標:アンケート調査から市民のウェルビーイングを測定
- 客観指標:オープンデータ(健康診断受診率、小学校数、投票率等)から市民の暮らしやすさを測定
(一社)スマートシティ・インスティテュートが全国アンケート調査の結果(主観データ)及び自治体単位の暮らしやすさの客観データを偏差値化し、ホームページで公開しています。前橋市の客観指数のグラフをもとに、ウェルビーイング指標概要表を作成しました。

R6年度ウェルビーイング指標概要表(前橋市)
令和7年度市民向け「暮らしやすさ」と「幸福感」に関するアンケート
Well-beingアンケートを本ホームページから回答される場合、下記アンケートフォームから回答をお願いします。
回答はこちら
※上記アンケートリンクから回答し、当選した場合付与されるめぶくPayポイントは100円分になります。
(アンケート回答期間)
2025年9月29日〜10月20日
めぶくコミュニティから回答される場合は、以下の手順で回答をお願いします。
(めぶくアプリからの回答手順)
1.スマートフォンでめぶくアプリを立ち上げる
2.めぶくアプリ下部にある「めぶくコミュニティ」を押下する
3.「みんなの投稿」を押下し、「WELL-beingアンケート」の投稿に掲載されているURLからアンケート回答を行う
※「めぶくアプリ」の「めぶくコミュニティ」からアンケートに回答し、当選した場合2付与されるめぶくPayポイントは200円分になります。

(参考)めぶくコミュニティアンケート回答手順のイメージ

(参考)2024年 Well-beingアンケート調査
調査概要
- 対象者:20~80代の市民2,000人(年代ごとの人口構成比で無作為抽出)
- 回答方法:紙ベースかWEBのいずれか
- 回答期間:令和7年1月9日から同年2月8日
- 回答数:741件
調査結果(要約)
- 前橋市民は、幸福度が全国平均より高い。特に女性および10代~30代の幸福度が高い。 前年度の結果と比較し、幸福度は微増している。
- 前橋市民は、全国平均と比較し、健康状態、地域とのつながり、文化・芸術、住宅環境等が高評価。健康状態・住宅環境は特に客観因子も優れている。
- 前年度と同様に、時間的なゆとりがある市民は平均的に幸福度、生活満足度、健康等が高い。
- 幸福度に寄与する因子は、住宅環境、及び自己効力感・健康状態。これらは前橋市民が比較的高く評価している項目にも該当する。
(過去の取り組み)市民向けのワークショップを開催しました!
ウェルビーイング指標からみた前橋市がどんなまちかを知って、幸せなまちの未来をつくっていくために何が求めらているのかをテーマ毎にグループワークを行いました。
市民向けワークショップ「しあわせ指数から前橋の未来を考えよう」を開催しました
第七次前橋市総合計画2025年度改訂版
Well-Being指標の概要やアンケート結果について、第七次前橋市総合計画2025年度改訂版にも掲載されています。
- P21:Well-Being指標(地域幸福度指標)概要
- P22:市民向けウェルビーイング指標アンケート(2023年度)結果
関連サイト
まえばし暮らしテック推進事業【デジタル田園都市国家構想推進交付金事業】について
この記事に関する
お問い合わせ先
未来創造部 政策推進課 スマートシティ推進係
電話:027-898-6427 ファクス:027-224-3003
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月24日