マイナンバー(個人番号)カード・通知カードと住民基本台帳カード
通知カードは廃止されました
法律の改正により、通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。
通知カードは、記載事項(氏名、住所等)が住民票と一致している場合に限り、引き続きマイナンバーを証明する書類として使用できます。一致していない場合は、マイナンバーを証明する書類として使用できません。
出生等により新たにマイナンバーが新たに付番された方には、「個人番号通知書」が送付されます。既にマイナンバーが付番されている方(平成27年10月以降に住民票に記載されている方)には送付されません。
なお、「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類としては利用できません。また、「個人番号通知書」は、氏名・住所等の記載事項の変更手続きや、紛失した際の再交付はできません。
※平成27年10月から住民票のある方に、地方公共団体システム機構から通知カードおよびマイナンバーカード交付申請書が全住民に世帯単位で郵送されました。
通知カード廃止後の取扱い
・通知カード記載事項変更の手続き
氏名、住所等に変更が生じた際の記載の変更を行うことはできません。
・通知カードの再交付
廃止後は、通知カードの再交付ができません。
通知カード廃止後のマイナンバーの確認方法
・マイナンバーカード
・マイナンバー通知カード(氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致する場合のみ)
・マイナンバーが記載された住民票の写し(手数料350円 詳しくは下記リンクをご確認ください)
マイナンバーカード
希望する方に顔写真付きのマイナンバーカードを交付します。
- マイナンバーカードを希望する場合は、下記「マイナンバーカードの申請方法」をご覧ください。なお、マイナンバーカードの作成は地方公共団体情報システム機構で行うため、即日交付はできません。(2か月から3か月程度かかります。)
- マイナンバーカードは、基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)と個人番号が記載された顔写真付きのICカードとなり、本人確認書類として利用できます。
- 初回交付手数料は無料です。 (再交付手数料は1000円です。※個人番号カード800円+電子証明書200円)
- (注意)住民基本台帳カードとマイナンバーカードとの重複所持はできません。
マイナンバーカードについて詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの申請方法
通知カードをお持ちの方は、通知カードと申請書と一体となって送付されていますので、通知カードと切り離し、必要事項を記入のうえ同封されている返信用封筒にて郵送してください。また、スマートフォン、自宅のパソコン、まちなかの証明用写真機(注釈1)から申請することも可能です。
なお、マイナンバーカードをお持ちでない方には、令和3年1月以降、申請書がご自宅に郵送されます。
マイナンバーカードの申請方法について詳しくは下記リンクをご覧ください。
(注釈1)まちなかの証明用写真機は、申請できないものがあります。
住民基本台帳カード
平成27年12月28日をもって、住民基本台帳カードの発行は終了しています。
- 住民基本台帳カードは、期限(発行から10年間)までは引き続き有効です。
- 電子証明書の機能は使用できません
- 住民基本台帳カードをお持ちの方が、個人番号カードを取得した場合は、住民基本台帳カードを回収します。(重複所持はできません。)
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話 0120-95-0178(無料)
- 「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えします。
- 音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- 平日 9時30分~20時 土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く。)
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル- マイナンバー制度に関すること 電話 0120-0178-26
- 「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 電話 0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日9時30分~20時までの対応となります。)
- 平日 9時30分~20時 土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く。)
全国共通ナビダイヤル(有料)も設置しております。
制度全般のお問い合わせ
電話 0570-20-0178
- 平日9時30分~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く。)
外国語対応 電話 0570-20-0291
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 電話 050-3816-9405
通知カード・マイナンバーカードのお問い合わせ
電話 0570-783-578
- 平日8時30分~17時30分(12月29日~1月3日は受付を行わない。)
外国語対応 電話 0570-064-738
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 電話 050-3818-1250
マイナンバー制度についての案内
マイナンバー制度の詳細
マイナンバー制度等についての詳細、最新情報などについては、国(内閣府)の「社会保障・税番号制度」のホームページをご覧ください。
その他よくあるご質問については、次の情報をご覧ください。
(内閣府)「マイナンバー社会保障・税番号制度」よくある質問(FAQ)
外国語によるご案内(内閣府)
ホームページ
26カ国語によるチラシ
前橋市民の方のマイナンバーカード申請や交付についての問い合わせ先
027-898-6101
担当
市民課マイナンバーカード係

この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民課 マイナンバーカード係
電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年05月28日