令和5年度第2回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
令和5年度第2回下川淵公民館運営推進委員会
日時
令和6年3月7日(木曜日)午前10時00分~11時15分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
委員
関口委員、高橋委員、久保田(邦)委員、三輪委員、久保田(光)委員、市川委員、羽鳥委員、石原委員
公民館職員
中島館長、石井主査、金井主任、渡根木主事、柴田副主幹
欠席者
宮下委員、金井委員
議題
1.令和5年度下川淵公民館の実施事業について
2.その他
会議の内容
1.中島館長あいさつ
2.第2回委員会
議事(議長:久保田(邦)委員長)
ア 令和5年度下川淵公民館の実施事業について
別紙資料に基づき、渡根木主任、石井主査、金井主任、柴田副主幹、中島館長の順でそれぞれの担当事業について説明して、担当ごとに質問・コメント等を受けた。
イ その他
特になし
主な意見
令和5年度下川淵公民館の実施事業について
関口委員
・スマホで火災が起きる時代なので、火災予防講習会は続けていただきたい。
高橋委員
・小学生にとって、職場体験や職業体験は貴重な経験でとても良いと思う。
久保田(邦)委員
・スマホの機能が使えると便利なので、研修を続けていただきたい。
・小学生の職場体験はとても良いと思う。
・各町でも防災意識を高めていただきたい。
久保田(光)委員
・子育てサロンのクリスマスや寝相アートなどが地区に浸透してきている。
・地区職場体験は良いと思う。
市川委員
・LINE研修は続けていただきたい。
・いきいき生活講座は、地区の昔話や歴史を知ることができ楽しいので、ぜひ続けていただきたい。
・地元高校のクリスマスコンサートは、ぜひ続けていただきたい。
羽鳥委員
・高齢者はスマホを使えないことが多いが、覚えることで刺激もあり、使い方によってはとても便利である。
中島館長
・みなさんからのご意見を参考に、これからも地域に根ざしたより良い公民館を目指していきたいと思う。
配布資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年03月12日