平成29年度 第2回下川淵公民館運営推進委員会
審議会名
下川淵公民館運営推進委員会
会議名
平成29年度 第2回下川淵公民館運営推進委員会
日時
平成30年3月5日(月曜日)午後2時00分~3時00分
場所
下川淵公民館会議室
出席者
綿貫委員、金井(英男)委員、持田委員、町田委員、久保田委員、石原委員、根岸委員、金井(俊夫)委員、宇田委員、宇多館長、塩川主査
欠席者
田村委員
議題
- 平成29年度下川淵公民館の実施事業について
- 下川淵地区コミュニティデザインについて
- その他
会議の内容
1 第2回委員会
- 持田委員長あいさつ
- 議事(議長:持田委員長)
ア 平成29年度下川淵公民館の実施事業について
別紙資料に基づき、宇多館長から平成29年度下川淵公民館の実施事業について報告を行った。
イ 下川淵地区コミュニティデザインについて
別紙資料に基づき、宇多館長から下川淵地区コミュニティデザインについて説明を行った。
ウ その他
宇多館長から、昨年度の公運推でいただいた要望について、平成29年度に南側駐車場に向けてのタイマー付照明器(2器)の設置を行ったこと、並びに平成30年度に駐車場の凹凸舗装工事及び和室の畳替えを行うこと、の説明を行った。
また、和室のエアコンが故障して、現在石油ファンヒーターで対応しているが、部品調達ができなかったら家庭用エアコンを設置するよう、生涯学習課へ要望済みであることを説明した。
主な意見
ア 平成29年度下川淵公民館の実施事業について
- 夏休み期間中、少年教室への小学生の参加はどうか。(持田委員長)
- 夏休みの行事があるので、下小生が少年教室に参加しにくい状況だが、トラフェスや地区文化祭に参加協力している。(金井(英)委員)
- 夏休みの宿題として青健の標語・絵画作品の提出もある。負担にならないか。(持田委員長)
- いろいろ募集が来るが、選んで提出している。(金井(英)委員)
- 身近なことを公民館事業に取り入れていくことが大切である。(持田委員長)
- 下小の児童で宮地町の子どもも、少年教室に参加していただきたい。(宇多館長)
- なかなか人が集まらない。しょうび幼稚園は入園前の子や夕方も預かってくれるようになった。2月15日(木曜日)家庭教育学級実績発表会に参加し、参考になった。子育てサロンの活動と公民館事業の活動をコラボしていけば、参加者が増えると思う。保健推進員(こんにちは赤ちゃん訪問)や更生保護女性会の協力も得る。来年度、家庭教育学級の充実を図ってほしい。(久保田委員)
- そのように検討してほしい。(持田委員長)
イ 下川淵地区コミュニティデザインについて
- バス3路線のうち、上川淵地区にオープンする予定の日赤病院を通るバス路線になれば、便利になる。要望したい。(持田委員長)
- 3月4日(土曜日)地域づくり推進協議会環境部会でのクリーン作戦に参加したが、北関東自動車道の側道歩道側に草木が多くあった。これは、ゴミに相当する。通学路として、環境美化にならない。(町田委員)
- 七中生による地域清掃を計画している。重点的に、北関東自動車道の側道歩道の草木の清掃をすることも考えたい。(綿貫委員)
- イケアのところに雑草が背高く伸びる。これを刈りとらないと、防犯上、危険なことにつながる。(持田委員長)
- 正規職員が1人少ないと聞いたが、平成30年度はどうなるか。(金井(俊)副委員長)
- 平成30年度、前の正規職員体制にするよう要望している。(宇多館長)
ウ その他
- 畳替えについて、参考までに、井草の代わりに和紙の畳を検討したらどうか。和紙の畳は、見た目は同じで耐久性があるし、臭いがしない。(金井(英)委員)
配布資料
関連書類
平成30年3月第2回会議次第 (PDFファイル: 40.3KB)
平成29年度公民館実施事業資料 (PDFファイル: 1.2MB)
コミュニティデザイン(下川淵1)30 (PDFファイル: 513.4KB)
コミュニティデザイン(下川淵2)30 (PDFファイル: 105.7KB)
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 下川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0651 ファクス:027-265-5160
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町701
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年02月01日