前橋市秋の火災予防運動の実施について(11月9日~11月15日)
毎年11月9日から15日までの1週間、前橋市秋の火災予防運動を実施します。
これからは空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。
火災予防運動をきっかけに、ご自宅や身の回りの火災予防について以下を参考に、点検をしてみてください。
1.暖房器具(ストーブ)

.
ストーブ火災の原因のほとんどが、使用上の不注意によるものです。
使用方法を確認して安全に使用してください。
主な注意点
・ストーブの上に洗濯物を干さない
(水分が蒸発すると洗濯物は軽くなりハンガーから抜けやすくなります。)
・近くに燃えやすい物を置かない
(長時間熱せられると発火の危険性があります。)
・火を消してから給油する
(燃料タンクのキャップが正しく締まっていないと燃焼中のストーブの上に燃料がこぼれ、燃え広がります。)
2.たき火

秋から冬にかけて、空気が乾燥し、風も強くなります。
たき火の火が燃え広がる危険が高まるので注意してください。
過去には、たき火の火が住宅に燃え移って全焼したケースや、着ている服に燃え移って命を落としてしまったケースもあります。
家庭ゴミや落ち葉はたき火で燃やさずに、集積場所に出して処分してください。
3.たばこ火災に注意

「たばこ」を原因とする火災は、毎年上位を占めています。灰皿に水を入れるなど日頃から確実な消火を心がけましょう。
4.放火火災に注意

自宅の周囲に古新聞など燃えやすい物を放置せず、放火されにくい環境を整えましょう。
5.住宅用火災警報器の設置、維持管理

住宅用火災警報器は、もしもの時に備え、定期的に作動確認をしましょう。なお、設置から10年以上経過したものは、経年等により本体内部の機器が劣化していることが考えられるので、本体の交換をおすすめします。
6.その他の日頃の習慣、対策
住宅防火や命をまもる習慣、対策についてはこちらをご確認ください。
2025年度全国統一防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
この記事に関する
お問い合わせ先
消防局 予防課 予防調査係
電話:027-220-4507 ファクス:027-220-4527
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町四丁目22-2
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年10月01日