フェーズフリーとは?
私たちの暮らしには、いつ起こるかわからない災害への備えが欠かせません。
でも、「非常時のためだけの備え」ではなく、普段の生活でも便利に使えるモノやサービスが、災害時にも力を発揮するとしたらどうでしょうか?
それが、フェーズフリー(Phase Free)という新しい考え方です。
日常が、いざという時の「備え」になる フェーズフリーは、「平常時(=日常)」と「非常時(=災害時)」の境界をなくし、どちらの時でも役立つモノや仕組みを活用することを目指しています。
たとえば…
🔋 モバイルバッテリー
普段はスマホの充電に。停電時には命をつなぐ電源に。
🏕️ アウトドア用品
キャンプで使う調理器具や寝袋が、避難生活でも活躍。
🏫 公園や学校の広場
日常は憩いの場。災害時には避難所や物資の集積場所に。
🥫 ローリングストック
普段の食事に使う缶詰やレトルト食品を、少し多めに備蓄しておき、使った分を買い足すことで、常に新しい非常食を確保。日常の食卓が、災害時の備えにもなる。
身近なところから フェーズフリーは、特別な準備をしなくても始められます。 「これ、災害時にも使えるかも?」と考えることが、第一歩です。
あなたの暮らしの中にも、フェーズフリーはきっとあります。 ぜひ、身近なモノやサービスを見直してみてください。
【関連記事】
この記事に関する
お問い合わせ先
総務部 防災危機管理課
電話:027-898-5935 ファクス:027-221-2813
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月16日