雨水出水浸水想定区域を一部地域に指定しました
令和6年5月現在、公共下水道 前橋処理区の範囲においてのみ、雨水出水浸水想定区域を指定しました。
他の地域については、指定を行い次第、このページで公表いたします。
雨水出水浸水想定区域について
この図は、水防法第14条の2第2項の規定に基づき、雨水出水浸水想定区域として指定するものです。
- 前橋市に大雨が降った場合に、この降雨を下水道等に排水しきることができずに発生する浸水「内水浸水」について、その想定される範囲やその水深を表示したものです。
- この雨水出水浸水想定区域は、指定時点の前橋市の下水道の整備状況を勘案して「想定最大規模降雨」に伴う内水浸水の状況を、シミュレーションにより求めたものです。
- このシミュレーションは、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、洪水(河川の越水)による氾濫等を考慮していませんので、内水浸水が想定されていない区域において浸水が発生する場合や、想定される水深が異なる場合があります。
- 雨水出水浸水想定区域図で考慮されていない他の災害に備え、各種ハザードマップを必ず確認し、適切な避難行動を心がけてください。
基本事項等
- 作成主体:前橋市
- 指定年月日:令和6年5月1日 前橋市告示第306号
- 指定の根拠法令:水防法(昭和24年法律第193号)第14条の2第2項
- 指定の前提となる降雨:想定最大規模降雨(1000年に1度程度)
(前橋市全体に総降雨量196.5ミリメートル、ピーク時の1時間に153.0ミリメートルの降雨量) - 浸水想定手法:浸水シミュレーション手法(降雨損失・表面流出・管内水理・氾濫解析を一連で実施)
- 境界条件:排水先降雨の水位=想定される最高水位(計画高水位)
- その他の計算条件等:対象区域を10メートル(100平方メートル)メッシュに分割し、メッシュごとの浸水深を計算しています。
また、下水道等の排水設備と河川を一体としたシミュレーションではありません。
雨水出水浸水想定区域図(公共下水道 前橋処理区)
公共下水道 前橋処理区 雨水出水浸水想定区域図(R6指定) (PDFファイル: 7.7MB)
その他の情報
この記事に関する
お問い合わせ先
水道局 下水道整備課 計画係
電話:027-898-3065 ファクス:027-237-1227
〒371-0035 群馬県前橋市岩神町三丁目13番15号
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年05月01日