救命処置の手順と救命講習案内
救命処置の手順と救命講習案内について掲載しています。
私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるか予測ができません。
そのようなとき、救急車がくるまでの“空白の8分間”を、その場に居合わせた人(バイスタンダー)による適切な応急処置が速やかに実施されるかが極めて重要なことです。


救命処置の手順
いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけましょう
(政府公報オンライン)(新しいウィンドウで開きます)
(7月13日配信)ぐんまちゃんと一緒に心肺蘇生法について学ぼう!
(群馬県教育委員会&消防局 共同制作動画)
前橋市消防局では、住民、自治会、事業所、学校関係者など広く応急手当指導を実施しております。
1 市民を対象とした救命講習
※申込方法をオンライン形式に変更しました。
申込みを希望される方は開催予定表を確認し、下記リンク先から申込みをおこなってください。
【受付期間】〜4月20日開催 普通救命講習〜
4月10日(木曜日)12時00分〜4月17日(木曜日)12時00分
🔻オンライン申込み🔻
定員に達しましたので受付を終了しました。
※定員に満たない場合は、電話での申込みのみ受付期間を延長する場合があります。
日時 | 講習種別 | 申込開始日時 | |
---|---|---|---|
1 | 4月20日(日曜日) | 普通救命講習(成人コース) |
4月10日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
2 | 5月24日(土曜日) | 普通救命講習(成人コース) |
5月15日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
3 | 5月26日(月曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 5月15日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
4 | 6月22日(日曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 6月12日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
5 | 6月23日(月曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 6月12日(木曜日) |
9時30分~12時30分 | 12時00分〜 | ||
6 | 7月27日(日曜日) | 上級救命講習 |
7月17日(木曜日) |
9時00分~18時00分 | 12時00分〜 | ||
7 | 8月17日(日曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 8月7日(木曜日) |
9時00分~12時30分 | 12時00分〜 | ||
8 | 8月18日(月曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 8月7日(木曜日) |
9時30分~12時30分 | 12時00分〜 | ||
9 | 9月 7日(日曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 9月2日(火曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
10 | 9月8日(月曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 9月2日(火曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
11 | 10月17日(金曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 10月9日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
12 | 10月18日(土曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 10月9日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
13 | 11月16日(日曜日) | 上級救命講習 | 11月6日(木曜日) |
9時00分~18時00分 | 12時00分〜 | ||
14 | 12月14日(日曜日) | 普通救命講習(成人コース) |
12月4日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
15 | 12月15日(月曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 12月4日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
16 | 1月18日(日曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 1月8日(木曜日) |
9時00分~12時00分 | 12時00分〜 | ||
17 | 1月19日(月曜日) | 普通救命講習(小児コース) | 1月8日(木曜日) |
9時30分~12時30分 | 12時00分〜 | ||
18 | 2月15日(日曜日) | 上級救命講習 | 2月5日(木曜日) |
9時00分〜18時00分 | 12時00分〜 | ||
19 | 3月15日(日曜日) | 普通救命講習(成人コース) | 3月5日(木曜日) |
9時00分〜12時00分 | 12時00分〜 |
※事業所・自治会などの団体で普通救命講習等の申込みを希望される方は、以下の「5申請から開催までの流れ(各種団体向け)」をご確認ください。
開催場所
前橋市消防局庁舎
対象者
前橋市内在住か在勤の中学生以上
2 各種団体を対象とした普通救命講習(3時間)
(1)開催日時
各種団体が申請した指定日時
(2)開催場所
各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)
(3)募集人員
10名以上
(4)対象者
前橋市の居住者及び勤務者
3 各種団体を対象とした上級救命講習 1日(8時間)
(1)開催日時
各種団体が申請した指定日時
(2)開催場所
各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)
(3)募集人員
10名以上
(4)対象者
前橋市の居住者及び勤務者
4 各種団体を対象とした応急手当講習会(3時間未満)
(1)開催日時
各種団体が申請した指定日時
(2)開催場所
各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)
(3)募集人員
10名以上
(4)対象者
前橋市の居住者又は勤務者
30分程度の「高齢者等向け予防救急講話」も開催しています。
5 申請から開催までの流れ(各種団体向け)
- 希望日時と内容を地域の消防署と電話で調整
↓ - 救命講習等受講申請書を地域の消防署あて提出(申請書は関連添付ファイルから出力願います。)
↓ - 当日ご希望の会場で講習を実施
(注意)各地域の消防署を講習会場として実施することも可能
6 応急手当WEB講習(eラーニング)を活用しよう!
(1)応急手当WEB講習(eラーニング)とは
応急手当の座学部分について、インターネットに接続されたパソコン、タブレット、PC、スマートフォンを使用し事前に学習ができるものです。再生し全ての内容を視聴して頂くと、修了テストを受けることができます。修了テストで80%以上正解すると、受講証明書が発行され、実技救命講習受講時に提示していただくと、通常3時間の普通救命講習が2時間になります。実技を中心とした救命講習を受講することで、修了証が交付されます。
(2)受講までの流れ
こちらをクリック!(受講要領のフローチャートが表示されます。)(PDFファイル:289.4KB)
(3)一般市民向け応急手当WEB講習(総務省消防庁)
(外部サイトにリンク)
(4)注意事項
・受講にはインターネットに接続されたPC、タブレット及びスマートフォン等が必要となります。
・受講料は一切掛かりませんが、講習受講に係る通信料等は自己負担となります。
・受講証明書は印刷又は画面を保存し、実技救命講習会受付時に提示してください。忘れた又は無効であった際は、受講はできますが修了証の交付ができません。
・受講証明書の有効期限は、概ね1ヶ月です。
・現在、応急手当WEB講習は団体での受付のみとさせていただきます。受講者全員があらかじめeラーニングを受講していることが条件となります。
7 感染拡大防止対策にご協力お願いします
救命講習会を開催するにあたり、引き続き感染拡大防止対策を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
8 前橋市ではコンビニにAEDを設置しています
前橋市では、平成29年10月1日からコンビニエンスストア事業者のご協力をいただき、群馬県内では初めてとなる市内24時間営業等のコンビニエンスストア154店舗にAED(自動体外式除細動器)の設置を開始しました。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
コンビニにAEDを設置しています(前橋市保健総務課のページへ移動します)
地図
関連書類
この記事に関する
お問い合わせ先
消防局 救急課 救急企画係
電話:027-220-4513 ファクス:027-220-4527
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町四丁目22-2
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月14日