前橋市奨学資金制度について
令和8年4月に高校等進学予定の方から、前橋市の奨学資金制度は従前の貸与型奨学金を廃止し、給付型入学支援金制度に変更しました。
応募資格
以下の要件をすべて満たしていることが必要です。
1 高校等に入学を希望する者
(注意)高校等とは、高等学校・高等専門学校・中等教育学校(後期課程)・専修学校の高等課程を指します。
2 申請時に前橋市民であり、入学以降も継続して前橋市に居住予定の者
3 学業及び人物に優れ、健康で進学後も学び続ける意思のある者(卒業見込者は、中学1年生から中学3年生1学期まで、過年度卒業生は、中学3年間の評定平均が3.5以上である者)
4 家庭(世帯)の経済的理由で修学が困難な者
5 生活保護費を受給していない者
6 暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有しない者
経済的理由で修学が困難な場合の目安(家族の年齢や住まいの状況等により変動します)
| 世帯人数 | 家族構成(参考例 父 母年齢40歳代として算定) | 所得基準参考額 |
| 2人 | 父又は母、中学3年生 | 約207万円 |
| 3人 | 父、母、中学3年生 | 約275万円 |
| 4人 | 父、母、中学3年生、小学生 | 約348万円 |
| 5人 | 父、母、高校生、中学3年生、小学生 | 約411万円 |
申請期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年12月24日(水曜日)まで
過年度卒業生の場合は、窓口又は郵送(簡易書留)も可とします。
窓口受付 土日・祝日を除く午前9時00分から午後5時00分まで
郵送(簡易書留)の場合、令和7年12月24日必着とします。
募集人数
10人
支給額
一括200,000円(一回限り)
申請から支給までの流れ
申請について
1 申請に必要な書類は「入学支援金申請書(様式第1号)」「入学支援金申請者調書(様式第2号)」です。
申請書類は、このページからダウンロードするか、在籍している学校で受け取ってください。
(注意)教育委員会で所得の確認ができない場合、追加で書類の提出を依頼する場合があります。
2 「入学支援金申請書」に必要な事項を記入してください。記入は必ず申請する中学3年生本人とその保護者が記入してください。
「入学支援金申請者調書」は、学校に記入を依頼してください。
過年度卒業生の場合、「入学支援金申請者調書」は厳封しているものを提出してください。厳封していない場合、無効とします。
3 必要書類を学校へ提出し、学校から教育委員会 学務管理課へ提出してください。
申請期間は、学校から教育委員会へ書類が到着する締め切りです。学校の担当者に校内における締め切りなどを確認し、余裕を持って提出してください。
ただし、過年度卒業生は、窓口又は郵送(簡易書留)の提出もできるものとします。
書類選考について
世帯における所得金額や学力、人物、健康などを総合的に審査します。
申請人数が募集人数より多い場合には、採用とならないことがあります。
選考結果については、令和8年2月下旬に学校を通して、または郵送で申請者全員に通知します。
支給について
採用された人は、「入学支援金請求書(様式第3号)」を記入し、入学予定の高校等の合格通知書などの写しと、振込先の預金通帳又はキャッシュカードの写しを教育委員会へ提出してください。提出が確認できましたら、入学支援金を振込みます。
その後、高校等に入学してから4月中旬までに在学証明書など(高校等に入学したことが証明できるもの)を教育委員会へ提出してください。
提出いただけない場合、入学支援金を全額返金していただきます。
書類のダウンロード
(様式第1号)入学支援金申請書 (Wordファイル: 41.0KB)
(様式第2号)入学支援金調書 (Wordファイル: 32.2KB)
入学支援金支給要項
令和7年度前橋市入学支援金支給要項 (PDFファイル: 159.8KB)
関連サイト
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局 学務管理課 就学支援係
電話:027-898-5812 ファクス:027-243-7190
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから












更新日:2025年10月23日