【受付中】施設園芸農家の省エネ機器購入を支援します

制度概要

制度概要

燃油価格高騰の影響を受けにくい省エネ型施設園芸への転換を促進するため、燃油使用量等の削減に資する機器等を導入する施設園芸農家を支援します。

補助対象者

以下のすべての要件を満たす施設園芸農家

(1)市内に居住する個人事業主又は市内に事業所を置く法人であること。

(2)前橋市内の加温施設で農産物を生産していること。

(3)燃油等削減計画を作成し、令和7年度までに5%以上の燃油等削減目標を設定して事業に取り組むこと。

(4)市税を滞納していないこと。

  (5)   過去に本事業を利用していないこと。

対象期間・対象経費

交付決定日から令和8年2月27日(金曜日)までに着手、設置及び支払を行った省エネ機器等の更新又は導入に係る経費

対象機器別補助一覧

区分

対象機器等

対象経費

補助率

上限額

1経営体あたりの上限額

省エネ

機器

 

・ヒートポンプ(地下水

熱源、地中熱源を含む)

・木質バイオマス暖房機

対象機器等の新規導入、追加導入、更新に係る以下の経費

・機器代・被覆資材代

・附帯設備代(架台、ダクト等空調補助設備等)

・設置工事費(本体設置のための基礎工事、電気工事を含む)

・撤去・処分費(既存機器等を更新する場合の既存機器等の撤去、処分に必要な経費)

1/2

以内

200

万円

250

万円

・循環扇

・多段サーモ装置

・局所加温装置

・ボイラー燃費削減装置

・環境制御装置

被覆資材

・保温カーテンの多層化

・保温性の高い内張被覆資材(反射性被覆資材、中空構造資材)

1/3

以内

50

万円

※交付決定日以降に売買(請負)契約を締結した事業が対象となります。 また、令和8年2月27日(金曜日)までに支払まで完了することが条件となります。

※「前橋市園芸施設被覆材等張替支援事業」を利用して張替えた被覆資材の更新(張替)は対象外となります。

※対象機器等及び対象経費については、国又は県等の補助事業と重複して申請することはできません。

補助率

・省エネ機器:対象経費の2分の1以内

・保温カーテンの多層化、内張被覆資材等:対象経費の3分の1以内

補助上限金額

・省エネ機器(ヒートポンプ、木質バイオマス暖房機等):上限200万円

・保温カーテンの多層化、内張被覆資材等:上限50万円

1経営体あたり 合計250万円まで

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで

※受付期間内であっても、予算額に達した時点で受付を締め切る場合があります。

申請方法

市役所7階 農政課まで直接持参、郵送、電子メールのいずれかでご提出ください。

電子メールにより提出する場合の注意点(PDFファイル:99.8KB)

申請書類

1  交付申請書

2  添付書類

(1) 事業計画書(燃油等使用量削減計画書)

(2) 収支予算書

(3) 実施位置図及び図面

(4) 見積書(事業費10万円以上は3者以上、事業費10万円未満は1者)の写し(有効期限内のもの)

(5) 導入機器等の燃油等削減効果を示す資料(カタログの写しやメーカーが作成した燃油等削減率を示す資料等)

(6) (更新の場合)更新前の機器等の能力等を示す資料(更新後の機器等と燃油等削減効果を比較できるもの)

(7) (更新の場合)更新前の機器等の写真(全体、型式及び製品番号がわかるもの)

(8) 消費税の課税区分についての届出書

(9) 市税完納証明書(発行から3か月以内のもの)

(10) その他参考となる書類

※市長が認める場合は、添付書類の一部を省略することができます。

※前橋市が市税の納付状況調査を行うことに同意する場合は、完納証明書の添付は不要です。

提供書式

この記事に関する
お問い合わせ先

農政部 農政課 農産園芸係

電話:027-898-6704又は027-898-6707 ファクス:027-223-8527
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月01日