児童手当の多子加算(第3子以降加算)に係る令和7年4月以降の申請手続きについて
概要及び手続きについて
養育されている22歳年度末までの大学生年代のお子様と、18歳年度末までの児童の合計人数が3人以上である児童手当受給者は、カウント対象となる一番上のお子様から数えて3人目以降の児童について、第3子以降加算(第3子以降の手当月額を増額)の児童手当が支給されています。
次の(1)、(2)に該当する方は、令和7年4月分以降の第3子以降加算の児童手当を受給するために手続きが必要です。手続きが必要と思われる方には令和7年3月14日に通知を発送しましたので、対象のお子様の4月1日以降の養育状況を記入し、ご提出ください。
手続きが必要な方
(1)令和7年4月から新たに大学生年代になるお子様(平成18年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれまで)を養育する、第3子以降加算の手当が支給されている受給者
(2)令和7年3月に高専、短大、専門学校等を卒業予定で、22歳年度末が未到来のお子様を養育する、第3子加算の手当が支給されている受給者
必要な手続きについて
(1)の方…「児童手当額改定請求書」及び「監護相当・生計費の負担についての確認書」
(2)の方…「監護相当・生計費の負担についての確認書」
※進学予定や就職内定先が決まっている、または未決定の場合も含め4月1日以降の予定が決まりましたら、見込(予定状況)で記入し、ご提出ください。
提出期限
令和7年4月16日(水曜日)必着
※提出期限を過ぎて提出された場合は、提出された翌月分からの認定となります。
※郵送でのお手続きの場合は、こども支援課への書類到着日が提出日となります。
この記事に関する
お問い合わせ先
こども未来部 こども支援課 子育て給付係
電話:027-220-5701 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月14日