第10期前橋学市民学芸員養成講座を開講します!

前橋学市民学芸員について

前橋学市民学芸員は、全国に誇れる前橋の宝を発掘する資料調査や、その魅力を発信する歴史観光ガイドなど、歴史と文化に立脚したまちづくりの担い手として活動をしています。

平成25年より養成講座を実施し、現在までに9期388人が前橋学市民学芸員に認定されました。

前橋学市民学芸員の主な活動内容

・前橋歴史観光ガイドのガイド員

・前橋空襲についての語り部

・資料調査や資料整理

・歴史文化イベントの運営ボランティア 等

前橋学市民学芸員に認定されるためには

前橋学市民学芸員養成講座(全15回)の受講及びレポート(感想文)の提出等により、前橋学市民学芸員の認定を受けることができます。

全15回の講座は、専門性が高く、さまざまな面から前橋についての知識を深めることができます。

 

第10期前橋学市民学芸員の募集について

受講期間

令和6年5月9日(木曜日)から8月29日(木曜日)の全15回

時間

午後6時30分から午後8時まで(約90分間)

場所

前橋市総合福祉会館(日吉町二丁目17-10)または前橋医療福祉専門学校(前橋市石関町122-6)

講座テーマ

下表のとおり。ただし、変更となる場合がございます。

なお、講座7から9までの、「上川淵村役場当直日誌の世界」については、『前橋学ブックレット』の『上川淵村役場当直日誌』著者による講義です。

対象

・前橋市に在住、在勤(ボランティアを含む)、通学している方

・講座終了後、前橋歴史観光ガイド員や資料の調査研究員など、歴史と文化に立脚したまちづくりの担い手として活動意欲がある方

・会場までの交通手段を確保できる方

(注意)公共交通機関の利用が難しい会場があります。

定員

先着30人(参加費無料)

定員に到達次第、受付を終了します。

受講申込

令和6年3月11日(月曜日)から4月10日(水曜日)(受付時間:平日午前9時から午後5時)に、前橋市文化国際課(027-898-6992)へ、お電話にてお申し込みください。

座学の様子

講座の様子(座学の場合)

実習の様子

講座の様子(学芸員実技実演の場合)

第10期前橋学市民学芸員養成講座一覧(※変更となる場合がございます)
  日付 曜日 テーマ 講師 ねらい
1 5月9日 開講式/「前橋学」入門 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所) 入門
2 5月16日 前橋ゆかりの詩人・文学者(仮題) 前橋文学館 学ぶ
3 5月23日 前橋ゆかりの画家(仮題) アーツ前橋
4 5月30日 前橋市の文化財(仮題) 文化財保護課
5 6月6日 剣聖・上泉伊勢守 宮川 勉(上泉伊勢守顕彰会)
6 6月13日 前橋空襲と復興 原田 恒弘(旧あたご歴史資料館学芸員)
田名網 雅久(同調査員)
7 6月20日 上川淵村役場当直日誌の世界1 上川淵村役場当直日誌研究会 深堀り
8 6月27日 上川淵村役場当直日誌の世界2 上川淵村役場当直日誌研究会
9 7月4日 上川淵村役場当直日誌の世界3 上川淵村役場当直日誌研究会
10 7月11日 学芸員実技実習編1(調書) 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所) 実践
11 7月18日 学芸員実技実習編2(古文書) 小澤 梓(古文書研究者)
12 7月25日 学芸員実技実習編3(梱包・運搬) 手島 仁(一般社団法人群馬地域学研究所)/日本通運株式会社
13 8月1日 群馬総社秋元氏の実像に迫る 加川 哲三(前橋学市民学芸員) 探求
14 8月22日 生糸(いと)の都市(まち)前橋 岩崎 桂治(前橋絹文化研究会長)
15 8月29日 先覚・先哲紙芝居/修了式 前橋学市民学芸員(解説:手島 仁)

 

関連リンク

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課 文化振興係

電話:027-898-6992 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年03月01日