上泉信綱(かみいずみのぶつな)

新陰流の流祖

剣聖と呼ばれる上泉信綱公(上泉伊勢守秀綱、後に上泉武蔵守信綱)は、永正5年(1508年)に大胡城の支城である上泉城で生まれました。

骨格雄偉で品格があり、教養が高く、文字通り文武両道に優れていた人であると伝えられています。

幼少のころから剣の修行を重ね、松本備前守や愛洲移香斎ほかに剣の指導を受け、新陰流を創始しました。

現在の竹刀の原型となった袋竹刀を自ら考案して、剣術の継承や稽古に改革をもたらし、斬りあいを理論的・体系的にしたことで、剣術の祖と云われています。

また、軍学(軍法)にもたけていたと伝えられています。

西林寺        上泉伊勢守信綱

                      西林寺(信綱の菩提寺)                                         上泉伊勢守信綱©井田ヒロト

数々の活躍

上泉城四代目城主として、領地・領民を守りながら、箕輪城主長野業正公とともに武田信玄軍と壮絶な戦いを繰り広げ、「上野国一本槍」と呼ばれました。

そして、弟子の疋田豊五郎・神後伊豆宗治と京にのぼり、将軍足利義輝の前で上覧試合を行い、「上泉伊勢守兵法天下一」と感状を受けました。

また、正親町天皇の御前で天覧演武を行い、従五位下から従四位下へ昇叙され、天皇ご愛用の御前机を拝領しました。

さらに、公卿の山科言継卿との親しい交友も知られており、「言継卿記」にも度々登場しています。

新陰流の系譜

柳生宗厳(後に柳生石舟斎)や宝蔵院胤栄、丸目蔵人佐ほかおおぜいの弟子に剣を指導して、新陰流は全国に広まりました。

そして、一国一人とした新陰流の後継者には柳生宗厳を選び、新陰流のすべてを印可相伝しました。こうして新陰流は、柳生家により受け継がれています。

上泉伊勢守の精神は「活人剣」であり、人を活かす精神として徳川三百年の礎を築き、明治・大正・昭和の時代を経て脈々と伝わり、そしてこれからも末永く、広く人々の生活や仕事など多方面に活かされていくことと思います。

新陰流流祖生誕の地碑        上泉伊勢守信綱銅像

           新陰流流祖  生誕之地碑                                               上泉伊勢守信綱銅像

前橋生まれの剣聖を称える「新陰流流祖祭」

前橋に生まれ、兵法「新陰流」を大成した “剣聖”信綱。その功績を称えるとともに、信綱ゆかりの寺社、城跡等の史跡が残る上泉町と桂萱地区を「新陰流の聖地・剣聖の里」として全国へ発信するため、新陰流流祖祭を開催しています。

新陰流流祖祭の様子        新陰流流祖祭の演武

前橋の偉人たちキャラクターデザイン

この記事に関する
お問い合わせ先

文化スポーツ観光部 文化国際課 文化振興係

電話:027-898-6992 ファクス:027-243-5173
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年12月24日