爆撃照準点(中心点)

You can change language using "Menu" above.

〜前橋空襲を語り継ぐ場〜 前橋空襲の爆撃照準点(中心点)

【前橋空襲を語り継ぐ爆撃照準点】

前橋市がアメリカの空軍B29の空襲を受けたのは、アジア・太平洋戦争終結の直前、昭和20年(1945)8月5日午後10時28分から6日午前0時8分であった。

爆撃照準点をめがけ約18万発もの焼夷弾が投下され、この1回の空襲により市街中心部約80パーセントが焦土と化し、約600人の死者を出した。

下の図は、前橋空襲に使用された「リト・モザイク(爆撃中心点参照用集成図)」である。前橋空襲で指定されたとされる「102072」という数字は、最初の3桁が横座標、次の3桁が縦座標を表わす。

実際に爆撃地点を指定する際のルールによれば、「いくつもの火災区画で同時に火災が発生するように、なるべく人口あるいは天然の防火帯が交わる地点で、明瞭に確認できる特徴のある点」とされ、通常は道路の交差点であった。

このルールに従い、縦横の交差を求めると、市道02-390と中央通りの交差点、すなわち、丁字の交差点(丁字路)だと推定できる(工藤洋三氏の見解より)。

リト・モザイク

リト・モザイク(爆撃中心点参照用集成図)

提供:工藤洋三

爆撃照準点

米国国立公文書館

この記事に関する
お問い合わせ先

都市計画部 都市計画課

電話:027-898-6943 ファクス:027-221-2361
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年11月28日