結核について知っていますか?

結核とは

結核菌が肺などで増殖し引き起こされる病気です。結核患者が咳やくしゃみをした時の「しぶき」に含まれる結核菌を吸い込むことで感染します(空気感染)。

結核菌に感染をしただけでは、周りの人にうつすことはありませんが、発病した場合に他の人にうつしてしまう可能性があります。

もし、結核菌に感染をしても免疫力によって結核菌を抑え込むことができれば発病しません。しかし、加齢や他の病気によって免疫力が低下した時に発病することがあります。発病するのは結核菌に感染した人の2割程度で、一生発病しない人もいます。

結核は「過去の病気」と思われがちですが、現在でも患者が発生している感染症です。

主な症状

結核の主な症状は、咳(せき)、痰、発熱、血痰(けったん)、胸痛、倦怠感、寝汗、体重減少です。風邪の症状とよく似ているため、結核だと気づくのに時間がかかってしまうこともあります。

早期発見のために

病気の悪化や周りの人への感染を防ぐためにも早期発見・早期治療が重要です!

咳、痰、発熱などが2週間以上続く場合は、医療機関を受診しましょう。

また、65歳以上の方は感染症法※で結核健診を受診することが義務づけられています。65歳以上の方の結核健診(胸部エックス線検査)は無料です。年に一度は健診を受けましょう。

※感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

予防のために

発病を予防するためには、免疫力を高めることが大切です。適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠を心がけましょう。

また、乳幼児は結核が重症化しやすいため、BCG接種を受けましょう。

治療

内服治療が基本です。標準的な治療法が決まっており、3、4種類の薬を6~9か月ほど内服することが多いです。

発病を防ぐために、1種類または2種類の薬を予防的に内服することもあります。

毎日忘れずに薬を飲むことで、耐性菌(薬が効かない菌)ができるのを防ぎます。毎日の内服は、医療機関と連携しながら保健所も支援させていただきます。

関連サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 感染症対策係

電話:027-212-8342 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号(保健所2階)​​​​​​​
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年04月01日