百日咳

百日咳ついて

 百日咳は百日咳菌の感染によって、激しい咳を特徴とする急性の気道感染症です。

主な症状

カタル期(約2週間持続)

かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。

けいがい期(約2〜3週間持続)

発作性、けいれん性の咳が出るようになります。合併症として肺炎や脳症などもあり、乳児では注意が必要です。

回復期

激しい発作は次第に減衰し、やがて回復に向かいます。回復まで、全経過で約2〜3ヶ月かかります。

予防方法について

百日咳の予防には、5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)等の接種が有効です。

日常的には
⚫ 石けんによる手洗いやアルコール消毒をこまめに行いましょう。
⚫ マスクの着用を心がけましょう。

うつさないためには

⚫ 咳エチケットを心がけましょう。
⚫ 早期の適切な抗菌薬使用により、菌を排出する期間が短くなり、感染拡大を防ぐこと ができます。
咳が続く場合には早めに医療機関を受診しましょう。

流行の状況

今流行っているの? ー2025年第19週(5月5日~5月11日)時点ー

⚫ 群馬県内において、百日咳の2025年累積報告数が176件となり、そのうち前橋市の累積報告数は53件となりました。
⚫ 2021年~2024年と比較して早いペースで増加し、2024年の年間報告数(34件)を上回りました。全国的にも増加傾向にあります。
⚫ 年齢群別では10代の報告が118人と最も多く、全体の67%を占めています。

群馬県の百日咳累計報告数 (2021年第1週~2025年第19週まで)

関連サイト

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 感染症対策係

電話:027-212-8342 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年05月20日